小林 太樹|社員インタビュー 小林 太樹|社員インタビュー

学ぶことを怠らず
あらゆる困難に立ち向かえる
エンジニアに

グラデーション画像SP

学ぶことを怠らず
あらゆる困難に立ち向かえる
エンジニアに

マシナリー事業 産業機器開発部

小林 太樹TAIKI KOBAYASHI

2015年入社
※部署名・肩書は取材当時のものです。

インタビュー風景1

無難にやりすごすのではなく
新しい事への挑戦をしていきたい。

私は現在、工作機械の制御部分のソフト開発を担当しています。工作機械とはアルミや鉄などを削る機械で、時には0.001mmの精度が要求されます。
その精度を出すため、制御技術の研究はもちろん、UI(ユーザーインターフェース)の検討やプログラミング、実機での加工テストまで、最初から最後まで自分自身で行うことも多く、各工程で工夫をしながら、日々手を動かしています。
私はソフト開発はとても怖い仕事だと思っています。それはアップデートによってそれまで動いていた機械が動かなくなる可能性があるからです。そうなると数えきれないほどの人に迷惑をかけてしまいます。しかし世の中がどんどん便利になっていくなかで、さらに便利で使いやすいものを提案し続けていく必要があります。そのためには無難にやりすごすのではなく新しい事への挑戦が必要です。挑戦するという事は失敗するリスクもあるわけですが、たとえ失敗したとしても、職場のみんなが助けてくれるので安心してチャレンジする事が出来ます。
インタビュー風景2

エンジニアも営業も、チームで、
使う人の目線に立って取り組む

私が関わるのは制御の部分ですが、理論では解明できない現象にも直面します。そんな時に大事なのが、問題の真因を追求することと、分野を超えたチームで問題解決に取り組むことです。
メカの機構に詳しい人に聞いたり、自分でも機械の構造を勉強したり。エンジニア以外にも、営業担当者と話をしてお客様の状況を確認するなど、打つ手は色々あります。それぞれの知見や得意な部分を生かしてチームで取り組んで、問題が解決すると楽しいですね。 入社4年目のときには自ら欧州のディーラーに聞き取り調査に行く機会もありました。開発中の新機能に対して、その機能が現場でどのように使用されるのか、実際に現場を見せてもらいながら話を聞くことができました。現場を見ながらお客様の話を直接聞くことで、必要な機能のイメージを具体的に持つことができました。そこで得た気づきを大切に、常に自分の担当している機能を使う人の目線に立って、業務に取り組むようにしています。
インタビュー風景3

いつかまだ世の中にない発想で
自分にしかできない技術開発を手掛けたい。

就職活動中の方に、大学で学んだ事が役に立つのかと聞かれた事があるのですが、私の答えは「大学で学んだ基礎と研究の経験は、分野が変わっても必ず役に立つ。自信をもって!」です。
例えばフーリエ変換やラプラス変換など、授業で勉強したときは、実際に使う場面のイメージはありませんでしたが、数式を解いてプログラムを書いて動かして、加工の精度が向上したとき、「あのときに学んだことが、こんな形で役に立つのか...!」と感動しました。これまで勉強してきた基礎と、学んだことを応用して研究をするという経験を大学時代に得ていたからこそ、成果につなげることができたと思っています。これからも常に学ぶ事も怠らず、これだけは誰にも負けないというプロフェッショナルを目指したいと考えています。 そして、本当に小さなことで良いので、これまで世の中になかったような発想で、工作機械の性能を飛躍させるような技術開発がしたいです。その目標を達成するためにも現在の仕事をしっかり深めつつ、勉強し続け、あらゆる困難にも立ち向かえるエンジニアになりたいです。

グラデーション画像SP

1日のスケジュール

  • 9:30出社・メールチェック
  • 10:10仕様書作成、コーディング、実機評価など
  • 12:00昼休憩
  • 13:00打ち合わせ(方針相談、困りごと相談など)
  • 14:00仕様書作成、コーディング、実機評価など
  • 19:00退社 ※残業(月20時間程度)

このページをシェアする