- マシナリーお役立ちNAVI
- 工作機械を学ぶ
Gコードとは?主要なコード一覧とプログラムの読み方
公開日:2025.02.25
NC工作機械による加工を行うためには、「NCプログラム」が必要です。このプログラムを構成する重要な要素の1つが「Gコード」です。Gコードは膨大な数がありますが、主要なものを覚えておくと、エラー対応や業務効率の向上に役立ちます。本記事では、よく使われるGコードと指示できる内容を、カテゴリー別に紹介します。
目次
Gコードとは?
Gコードは、NC工作機械のプログラムを書くために使用するコードの1つです。
プログラムで使用するコードは大きくGコード(準備機能)とMコード(補助機能)の2つに分けられます。 Gコードは加工に関する指令を出す際に使うものが多いため、他のコードに比べると接する機会も多くなります。
NC工作機械を動かすための
プログラムの1つ
Gコードとは、日本産業規格(JIS)やISO、各工作機械メーカーなどによって独自に定義された NC工作機械のプログラムの1つです。G00から始まります。NC工作機械に対して、材料の位置決めや方向指定、工具の位置指定といった加工に関する指令を出す際に使用します。
大きく2種類に分けられる
Gコードは、「ワンショットGコード」と「モーダルGコード」に大別されます。
ワンショットGコードは、指定された1行のプログラム内でのみ指令を出すコードです。一方、モーダルGコードは、同一グループ内であればほかのGコードで指令が出されるまで有効です。
Gコードを活用するメリット
Gコードを覚えておくことで、プログラムでエラーが生じた場合、どこに問題があるのか、どう調整すれば加工を再開できるのかがすみやかに発見でき、迅速に対処できるでしょう。加工を中断する時間も、最小限に留められるはずです。
近年、切削などを行うためのデータはCAD/CAMで簡単に作れるため、NC工作機械を使用する人々が手作業で入力することは少なくなってきています。そのため、以前に比べればGコードを覚える必要性も低くなってきているのが実情です。
しかしそうしたプログラムであっても、想定通りの加工ができない場合もあります。
何らかの事情でプログラムを手入力する必要に迫られた場合も、スムーズに対応できるでしょう。
Gコードを使ったプログラムの
読み方
NC工作機械で使用する加工プログラムは、Gコードと座標位置(X、Y、Z)、使う工具の種類などを指定する他のコードを組み合わせてできています。
たとえば「N1 G01 X100.Y50.F1000;」というプログラムの場合、「X座標100mm、Y座標50mmの位置まで、1000mm/秒の速さで工具を直線移動させる」という意味になります。
主要なGコードの一覧
ここでは、特に使用頻度が高いGコードとその機能を一覧で紹介します。
基本的な動作に関連するもの
工具の移動・停止など、NC工作機械の基本的な動作に使います。
Gコード の種類 |
意味 | 指示できる内容 |
---|---|---|
G00 | 位置決め補間 | 工具を指定の位置まで早送りで移動させる |
G01 | 直線補間 | 工具を直線移動させる |
G02 | 円弧補間 | 工具を時計回りに移動させる |
G03 | 工具を反時計回りに移動させる | |
G04 | ドゥエル | 指定した時間だけ工具を停止させる |
このうち、G04は前述のワンショットコードに該当します。
工具や座標の指定をするもの
工具の移動や加工をする際、どの工具や平面に対して行うのか指定するために使います。
Gコード の種類 |
意味 | 指示できる内容 |
---|---|---|
G17 | 平面選択 | XY平面での動作を指定 |
G18 | ZX平面での動作を指定 | |
G19 | YZ平面での動作を指定 | |
G28 | 原点復帰 | 工具を原点(基準点)まで移動させる |
G40 | 工具径補正キャンセル | 指定した工具径補正をキャンセルする |
G41 | 工具径補正 | 進行方向に対して左に工具をずらして加工する |
G42 | 進行方向に対して右に工具をずらして加工する | |
G43 | 工具長補正 | Z軸の+の方向に工具をずらして加工する |
G44 | Z軸の—の方向に工具をずらして加工する | |
G49 | 工具長補正キャンセル | 指定した工具長補正をキャンセルする |
G54~G59 | ワーク座標系選択 | 事前に登録した、6つまでのワーク座標のうちいずれかを選択する |
G54~G59には、1つのコードにつき1つ、加工原点として特定のワーク座標系を設定できます。電源を入れた際は、G54が選択されています。
固定サイクルに関するもの
特に使用頻度の高い加工サイクルを、短いコードで行うために設けられているものです。
Gコード の種類 |
意味 | 指示できる内容 |
---|---|---|
G80 | 固定サイクルキャンセル | 指定した固定サイクルの実施をキャンセルする |
G81 | ドリルサイクル | 指定した位置まで新しい穴を開ける(穴開け) |
G82 | 指定した位置まで新しい穴を開けたあと、ドゥエルも行う | |
G83 | ペックドリリングサイクル | 指定した位置まで深い穴を開ける |
G84 | タッピングサイクル | 事前に開けておいた穴にタップ加工をする |
G85 | ボーリングサイクル | 指定した位置まで穴を開ける(穴ぐり) |
G86 | 指定した位置まで穴を開けたあとドゥエルを行い、R点まで早送りで復帰する | |
G87 | バックボーリングサイクル | 指定した位置で、既存の穴の外側に向かって加工をする(裏座ぐり) |
G88 | ボーリングサイクル | 指定した位置まで穴を開けた後、動作を停止して手動での操作を可能にする |
G89 | 指定した位置まで穴を開けたあとドゥエルを行い、R点まで切削送りで復帰する |
原点からの距離や復帰点の設定に関連するもの
加工を行う場所や、加工が終わった工具が戻る場所を指定するためのものです。
Gコード の種類 |
意味 | 指示できる内容 |
---|---|---|
G90 | アブソリュートディ メンション (絶対座標) |
工具の現在の位置を問わず、原点を基準にして指定した座標まで移動する |
G91 | インクリメンタルディ メンション (相対座標) |
工具の現在の位置から、指定した座標まで移動する |
G98 | 固定サイクルイニシャル レベル復帰 |
固定サイクル終了後に、固定サイクルが指令された際のZ軸の位置まで工具を戻す |
G99 | 固定サイクルR点 レベル復帰 |
固定サイクル終了後に、切削送りを開始する際のZ軸の位置まで工具を戻す |
G90とG91は一見よく似たGコードですが、工具の動きが全く異なるため、よく理解しておく必要があります。また、G98とG99は加工ワークの形状によっては工具が干渉する恐れがあるため、注意しましょう。
Gコードとともに使用するコードの例
そのほか、Gコードとともに使用するコードには次のようなものがあります。
コードの種類 | 意味 | 指示できる内容 |
---|---|---|
N | シーケンス番号 | プログラムを見やすくするために付ける目印のようなもの |
() | コントロールアウトイン | プログラムの注釈やメモ書きに使用する |
; | EOB(End Of Block) | プログラム内の行の終了を示す |
Gコードを使ったプログラムの例
ここまで紹介してきたGコードを使った、実際のプログラムの例を紹介します。
例)工具交換を行い、S=3000rpm、F=1800mm/minで始点から終点へ加工する場合のプログラム
G54;ワーク座標系選択
G90;絶対座標
M06 T1;T1番に工具交換
M03 S3000;
スピンドルを3000rpmで正転
G00 X30.0Y30.0;工具をX30 Y30に移動
G00 Z25.0;工具をZ25に移動
G01 X90.0Y70.0F1800;
X90 Y70へ送り1800mm/minで加工
G00 Z100.0;工具をZ100に移動
M05;主軸停止
M30;プログラム終了
Gコードを使う際の注意点
Gコードを使う際は、まず自身が使うNC工作機械がどのメーカーのもので、どういった機種なのかをよく確認しましょう。同じコードでも、使用するNC工作機械によって指令の内容が異なる場合があるためです。
中には、特定のNC工作機械専用のGコードを作っているメーカーもあります。たとえばブラザー工業のマシニングセンタ「SPEEDIO」にある「G100」は、工具交換・位置決め・主軸起動が1行でできる独自のものです。
主要なGコードの把握が業務効率の向上に
Gコードは、NC工作機械の動作を制御するために必要不可欠です。一見よく似たコードも複数ありますが、それぞれ指示できる内容が異なるため、違いを押さえながら覚えていくことが重要です。
まずは、基本的な動作に関するものから徐々に覚えていきましょう。そして全体像が掴めてきたら、似た機能を持つコードの使い分けも意識することを推奨します。
-
文:シモカワヒロコ
1994年生まれ。月刊誌の編集者を経て、現在はWebや新聞、雑誌、書籍など幅広い媒体で活動中のライター・編集者。ザ・文系ながら、昔からメカが好き。
-
編集:株式会社イージーゴー
WEBコンテンツ、紙媒体、動画等の企画制作を行う編集制作事務所です。ライターコミュニティ「ライター研究所」も運営しています。
https://eggo.jp/
- 時短加工したい
- 加工時間を短縮して高効率&生産性アップ
- ブラザーホーム
- 製品情報
- 工作機械
- マシナリーお役立ちNAVI
- Gコードとは