• 製造
  • 業界記事
  • ラベルプリンター
  • モバイルプリンター
  • ビジネスプリンター

製造業とは?業界の現状と課題について

公開日:2021.12.24

かつて高い技術力を誇り世界からも一目置かれていた日本の製造業ですが、近年では少子高齢化の波や、海外の製造業の躍進などの影響で苦境に立たされています。 環境変化の激しい現在、日本の製造業はどのように業績を伸ばしていけばよいのでしょうか?

本記事では日本の製造業についての概要と抱えている課題、それを打破するための解決策をご紹介します。日本の製造業におけるトレンドや課題、解決策を知りたい方はぜひ参考にしてください。
⇒無料でダウンロードできるビジネス改善ノウハウ資料はこちら!

イメージ図

1.製造業とは?

製造業は、原材料を加工することで世の中に製品を生産・提供する産業のことです。
メーカーとも呼ばれることがあります。鉱業や建設業と並んで第二次産業に分類され、経済活動に大きく貢献する産業です。

製造業は自動車や電子機器などの消費者が使う製品や、部品や機械、設備など、インフラや人々の生活、さらに他の工業に貢献する製品など、さまざまなものを生産しています。
ものづくりの規模も町工場から世界的なメーカーまで、多岐に渡っています。
業務に対応できる社員が限定的になってしまう、いわゆる「属人化」によって、製造現場にどのような弊害が起こるのでしょうか。

イメージ図

2.製造業の代表的な種類

製造業に携わったことがないと、製造業をイメージするのがなかなか難しいでしょう。
「製造業」と一言にまとめていても、自動車や電子機器、家電など、製造業はさまざまな分野に関わっています。
注意してみると、身の回りで目にする多くのものが製造業によって生み出され販売されていることに気付くでしょう。ここでは、製造業の代表的な種類や企業をご紹介します。

イメージ図

機械関連の仕事

製造業というと、機械関連の企業をイメージする人も多いかもしれません。
機械関連の製造業では、製品の設計から製造を行って出荷します。
自動車や家電から工業用の機械など専門分野の製品まで、機械関連の中にもさまざまな製品の種類があります。
グローバルに展開している企業も多いです。

●三菱電機株式会社
●日産株式会社
●株式会社日立製作所
●トヨタ自動車株式会社
●ヤマザキマザック株式会社
●株式会社クボタ
他(順不同)
*当社との間に特別の利害関係はございません。

金属・鉄鋼関連の仕事

金属・鉄鋼関連の分野では、機械や部品などの製造に使われる金属や鉄鋼を生産します。
金属材料や鉄鉱石や鉄スクラップ、石炭などから自動車や機械などに使用される材料を加工します。
また、金属や鉄鋼のリサイクル事業を行うこともこともあります。
天然資源の少ない日本ですが、原材料を輸入して加工する製造業は意外と多く、その他の日本の製造業に貢献しています。

●住友電気工業株式会社
●JFEスチール株式会社
●JFEホールディングス
●株式会社株式会社日立製作所
●リンナイ株式会社
他(順不同)
*当社との間に特別の利害関係はございません。

電子部品・電子デバイス関連の仕事

常に最先端のテクノロジーを反映して電子部品や電子デバイスの研究開発、生産を行っている製造業も多くあります。
インターネットの普及により需要が増えており、技術発展のスピードも加速し競争の激しい分野です。
スマホやタブレット、パソコンなど新製品やそれらの商品に使われる部品を次々と発表しています。

●株式会社村田製作所
●京セラ株式会社
●日本電産株式会社
●株式会社キーエンス
●パナソニック株式会社
他(順不同)
*当社との間に特別の利害関係はございません。

化学関連の仕事

食料品やサプリなどの原料や洋服の繊維などを製造しているのが、化学関連の製造業です。
化学系の製造業は主に中間財を作っているため、最終的な製品がイメージしにくいこともあります。
製造する過程の中で化学反応を使った工程があるため、化学関連の製造業、化学メーカーなどと呼ばれます。

●住友化学株式会社
●株式会社カネカ
●三井化学株式会社
●三菱ケミカル株式会社
他(順不同)
*当社との間に特別の利害関係はございません。

食品関連の仕事

食品関連の製造業は、日常生活でなじみのある食品を生産し販売しています。
加工食品やアルコール飲料、ジュース、お菓子やスナックなど、生活に身近な商品を多数展開しています。

●アサヒグループホールディングス株式会社
●キリンホールディングス株式会社
●サントリーホールディングス株式会社
●明治ホールディングス株式会社
他(順不同)
*当社との間に特別の利害関係はございません。

3.製造業の企業にある職種は?

製造業では製品の設計や研究開発をし、材料を仕入れて生産・販売します。
この一連の流れの中で、多くの職種が関わっています。
また、扱う製品や分野によっても職種や人員配置の形は多岐に渡ります。

ここからは、製造業の企業には具体的にどのような職種があるのかをいくつかご紹介します。
製造業でものが作られて販売されるまでにどのような種類の仕事が関わっているのか、確認しておきましょう。
      

設計

企画や開発部門が具体化した新商品のコンセプトに基づいて、構造や仕様を決めます。
基本設計や詳細設計を設計図に落とし込み、指示をみて製造者が実現できるようにします。
最新技術を反映させ、高い品質やコストを抑えた生産を実現するための専門知識が必要です。

製造

設計図に書かれた事項に基づいて、商品を生産します。
設計図では実現に困難がある場合は、設計部門と話し合いを重ねて改良してもらいます。
指示されたものを完全な形で商品にする力が求められ、紙面上の計画を実際の商品にする職種です。

検査

生産した商品の品質をチェックするのも製造業の責任です。
品質を保って不具合や欠陥のない商品を顧客に提供するためには、人の目や機械によって最終チェックが必要です。
機械で自動化されている工程が増えていますが、検品に関しては人の手で作業している企業も多いでしょう。
検査を怠っていると品質が落ち、企業やブランドに対する信頼が落ちてしまいます。
また、何よりも危険な商品を世に出してしまうことのないように、製造過程と同じくらい重視される工程です。

管理

製造業では、商品を販売した後のクレームを処理したり不具合が起こった際に品質を改善したりするための管理部門が設けられています。品質管理と呼ぶこともあるでしょう。安定して品質の高い商品を生産し続けることを目的に、生産工程を見直しやスタッフの教育を行うこともあります。
従業員の安全に配慮することも大切な使命です。
また、生産管理の仕事では、原材料の発注先チェックや価格交渉を行い、生産計画や販売計画を立てます。内容に基づいて作業員を割り振って生産体制を整えます。
製造業でのブラザー製品の活用シーンを見る

4.日本の製造業が抱えている課題とは?

前項まで日本の製造業の概要について解説してきました。
それでは、現在業界ではどのような課題を抱えているのでしょうか?

労働人口の不足

製造業だけの問題ではないのですが、国内のあらゆる業界において労働人口の現象と市場縮小が課題になっています。
日本の人口は少子高齢化の問題で、ここ10数年で減少の一途をたどっています。
特に2020年は新型コロナウイルスの蔓延もあり、製造業では雇用調整に大きな課題を抱えているのが現状です。
厚生労働省が発表している「新型コロナウイルス感染症に起因する雇用への影響に関する情報について」によると、業種別雇用調整の可能性がある事業所数では製造業が上位になっています。
参考:新型コロナウイルス感染症に起因する雇用への影響に関する情報について

IT活用

これも製造業だけの課題ではありませんが、日本の多くの企業では他の先進国と比べてIT化が遅れていると言われています。
導入コストへの懸念、設備投資が見送られる傾向、導入している設備の老朽化などの複合的な問題があり、IT化が遅れているのが現状です。さらに、日本の製造業では技術力への自負が強く根付いており、ITを活用した業務の仕組みが進まず、業務の属人化の原因にもなっています。
関連コラム:製造業務の属人化が引き起こすデメリット&解消の3ステップ

技術継承の問題

先ほど述べたような高い技術力への自負があるために、日本の製造業は技術者の経験と勘に依存するという問題をはらんでいます。
技術者の高齢化や過酷な労働環境などの問題があって若い人材の確保が難しく、せっかくの高い技術力も次代に継承でいないという問題が発生しています。

5.製造業が課題解決のために取り組むこと

では日本の製造業が抱えている課題を解決するためにはどのような取り組みが必要なのでしょうか?
今後対策すべき項目について解説します。

業務マニュアルの作成、システム化

日本の製造業では業務を行うにあたって、技術者の長年の経験と勘に依存する部分が大きいです。
労働人口の減少問題もあり、業務の属人化を招く原因になりがちですが、どんな人でも一定の成果を上げられるようにしっかりとマニュアルを作成すること、それをシステム化していくことで業務の効率化につながります。

DX化の推進で効率化

DXとは単にITを導入することではなく、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立することです。
DX化を推進することで、業務の効率化や自動化を実現できれば、生産性向上につながり少ない人員で利益を上げられるようになります。

働き方改革

前述のDX化推進と合わせて、労働環境の改善も取り組むべき課題であるといえます。
企業である以上利益を上げることは必須になりますが、従来どおりのやり方を続ける、「現場がもっと頑張る」状況になりがちです。
コストを減らす、単純に業務を早くして多く作る、などの方法では現場の疲弊を招く結果になります。

2019年4月に「働き方改革関連法」が施行され、各業界で働き方の見直しが進んでいる最中ですが、特に製造業においては他業種のようにテレワークを導入するなどの施策は困難です。
IT化やAI活用、DX推進なども重要ですが、さまざまな取り組みで効率的に業務を回して、労働環境を改善していくことも重要な解決すべき課題です。
関連コラム:【製造向け】保管庫での部品ピッキング時に効率化を図る5つの方法
関連コラム:【工程別】ラベルプリンターで製造現場の業務を効率化する方法

まとめ:製造業の課題を業務効率化で解決しよう!

日本の製造業が抱える課題と解決策を解説しました。
ITを導入する、DX化を進めるなどは時間もコストもかかりますので、なかなか進めていくのは大変な事かもしれません。
ですが、少子高齢化の真っ只中にある日本では、今後利益を上げていくためには効率的に業務を進めていくことが必須になります。

ブラザー販売が提供する製造業向けのソリューションもございますので、ぜひお気軽にご相談ください。

   

ブラザー販売 ビジネスNAVI 編集部

ブラザー販売、ビジネスNAVI担当者です。ビジネスNAVI編集者として、トレンドコラムやお客様の導入事例、パートナー企業、製品のソリューション情報などを発信していきます。

   

※この記事の内容は、2021年12月現在のものです。
※この記事でご提供する情報は、その正確性と最新性の確保に努めておりますが、完全さを保証するものではありません。当社は、当サイトの内容に関するいかなる誤り・不掲載について、一切の責任を負うものではありません。

購入前のお問い合わせ