- トップ
- マガジントップ
- [くらし]に関する記事一覧
- 【Print Terrace活用例】専用用紙を印刷して「ペーパークラフト折り紙」を作ってみよう!
【Print Terrace活用例】専用用紙を印刷して「ペーパークラフト折り紙」を作ってみよう!
入学や進級などで心が弾む4月。「せっかくだから何か新しい趣味を始めてみようかな」と考える方も少なくないと思います。手軽に始めたい場合は折り紙もいいですよね。
そんな時にオススメなのが、ちょっとユニークな折り紙を楽しめるプリントコンテンツ。作り方と専用用紙がセットになったもので、無料でダウンロードできる便利なコンテンツです。プリンターで印刷すればすぐに始められるので、ぜひチャレンジしてみてください!
筆者プロフィール
うらのりえ。娘と犬、小鳥2羽を育てるママライター。趣味はハンドメイドや雑貨屋さん巡り、サッカー観戦など
PR
「ペーパークラフト折り紙」を作る
ポストカードやインテリア小物など、さまざまな種類のプリントコンテンツを提供しているブラザーの公式サイト「Print Terrace(プリントテラス)」。今回は模様が描かれた専用用紙を使って「ペーパークラフト折り紙」を作っていきます。
<contents>
● 材料
● 【難易度:★★】鷹
● 【難易度:★★★】オウム
● 【難易度:★★★★】ティラノサウルス
「Print Terrace」はコチラ
材料
今回使用した材料は下記の通りです。
材料
● コピー用紙(白、A4サイズ)
【難易度:★★】鷹
最初は難易度が低い「鷹」を作っていきましょう。難しい作業は含まれていないので、小さな子どもでも作りやすいレベルですよ。
作り方
●ステップ1:プリントコンテンツをダウンロード
まずは、プリントコンテンツのダウンロードから始めます。「Print Terrace」のサイトで「使いたいモノから選ぶ」>「趣味」>「ペーパークラフト」と進みましょう。
「Print Terrace」はコチラ
さまざまな種類のコンテンツが表示されますが、ここでは「ペーパークラフト折り紙(タカ・鷹)」を選びます。
プリントコンテンツをクリックすると、このようなダウンロード画面が表示されます。右の青いダウンロードボタンからファイルをダウンロードしましょう。
<ポイント>
● ファイルはPDF形式です。
●ステップ2:ファイルを印刷
ファイルをダウンロードしたらコピー用紙に印刷し、「折り紙用紙」と「作り方」の2枚を用意します。
●ステップ3:「折り紙用紙」を切り抜く
1枚目の切り取り線をカットして、このような正方形の「折り紙用紙」を切り抜きます。
<ポイント>
● 仕上がりがきれいになるよう、丁寧に切り抜くようにしましょう。
●ステップ4:三角に折ってスタート(作り方①)
ここからは、ポイントとなるステップを写真付きで解説していきます。
作り方①:「折り紙用紙」をひし形に置き、中表になるように三角に折りましょう。
<ポイント>
● 鷹の顔が左にくるように置きます。
●ステップ5:頭部を折る(作り方⑨⑩⑪)
作り方⑨:3本のガイドラインに沿って、左角を右側へ折ります。
作り方⑩⑪:2本のガイドラインを合わせるように、頭部を折り返しましょう。
●ステップ6:顔を折る(作り方⑫⑬)
作り方⑫⑬:ガイドラインに沿って折り目を付けます。作り方⑭では反対側も同様に折り目を付けましょう。
●ステップ7:顔を整える(作り方最後)
作り方最後:三角錐を作るように、3本のガイドラインを山折りにして顔を整えます。
できあがり
全体的にバランスを整えたら鷹のできあがり。頭部以外はシンプルな構造ですが、鷹が羽を広げて空を飛んでいるようなダイナミックさがありますね。
【難易度:★★】海賊船
鷹と同じ難易度の「海賊船」も作ってみましょう。サイトに表示された一覧の中から、今度は「ペーパークラフト折り紙(海賊船)」をダウンロード・印刷します。
鷹と同様に1枚目が「折り紙用紙」、2枚目が「作り方」になっています。
完成したのがこちら。手のひらサイズの海賊船ができました。手持ちの人形と組み合わせて遊んでも楽しそうですよ。
【難易度:★★★】オウム
次に作るのは「オウム」。星が3つになるので、鷹より難易度が1段階上がります。
作り方
●ステップ1:プリントコンテンツをダウンロード
鷹と同じように「ペーパークラフト」のページを開き、ここでは「ペーパークラフト折り紙(オウム)」を選びましょう。
「Print Terrace」はコチラ
「ペーパークラフト折り紙(オウム)」のページを表示したら、ダウンロードボタンをクリックしてファイルをダウンロード・印刷します。
<ポイント>
● ファイルはPDF形式です。
●ステップ2:ファイルを印刷
「折り紙用紙」が1枚、「作り方」が2枚の合計3枚が印刷できました。
●ステップ3:折り紙用紙」を切り抜く
「折り紙用紙」の周りをカットして、正方形に切り抜きます。
<ポイント>
● 最終的には角をシャープにとがらせて仕上げるので、4つの角の部分を特に丁寧にカットしてくださいね。
●ステップ4:折り目を付けてスタート(作り方①②)
ここからは、ポイントとなるステップを写真付きで解説していきます。
作り方①②:折り紙用紙をひし形に置き、対角どうしを結ぶように十字に折り目を付けましょう。
<ポイント>
● オウムの顔が上にくるように置きます。
●ステップ5:顔を折る(作り方⑦)
作り方⑦:作り方④で付けた折り目を使い、顔を左に倒しながら山形に折ります。
<ポイント>
● 顔下のラインが左右で合わない場合は、作り方④に戻って折り目を付け直しましょう。
●ステップ6:羽を折る
作り方⑬:羽と胴体の点印の部分を合わせるように折ります。
点印が合うように折ったのがこちら。羽を下に向けたような形になりました。
●ステップ7:尾を折る(作り方㉒)
作り方㉒:背中側を一旦開き、作り方⑲で付けた折り目を使って尾を中へ折ります。
尾を折ると、このように尾の先が後方に向かった形になりました。
●ステップ8:くちばしを引き出す(作り方㉔)
作り方㉔:くちばしの先端を斜め下に向かって引き出します。
<ポイント>
● 点印の部分を引き出さないよう注意しましょう。
できあがり
くちばしを整えたらオウムのできあがり。顔のフォルムや尾の角度など、オウムの特徴をしっかり表現できていますね。カラフルな色合いもきれい…!
【難易度:★★★】熱帯魚
同じ難易度で他のコンテンツも作ってみましょう。ここでは、「ペーパークラフト折り紙(熱帯魚)」を選びます。
「折り紙用紙」と「作り方」の2枚が印刷できました。
熱帯魚の完成です。他のコンテンツとは異なり、こちらはハサミで切り込みを入れて仕上げました。オウム同様に鮮やかなカラーリングで、熱帯魚の華やかさが伝わってきますね。
【難易度:★★★★】ティラノサウルス
最後に、難易度が最も高い「ティラノサウルス」を作っていきましょう。
作り方
●ステップ1:プリントコンテンツをダウンロード
「Print Terrace」のサイトで「ペーパークラフト」のページを開き、「ペーパークラフト折り紙(恐竜・ティラノサウルス)」を選びます。
「Print Terrace」はコチラ
ダウンロード画面を開き、プリントコンテンツのファイルをダウンロード・印刷します。
<ポイント>
● ファイルはPDF形式です。
●ステップ2:ファイルを印刷
「折り紙用紙」が1枚、「作り方」が2枚の、合計3枚が印刷できました。
●ステップ3:「折り紙用紙」を切り抜く
1枚目の切り取り線をカットし、正方形の「折り紙用紙」を切り抜きます。
<ポイント>
● ティラノサウルスは細かな個所が多いため、きれいな正方形になるよう切り抜きましょう。
●ステップ4:折り目を付ける(作り方②③④⑤)
ここからは、ポイントとなるステップを写真付きで解説していきます。
作り方②③④⑤:写真のように、中央で重なる3本の折り目を付けましょう。
●ステップ5:足を折る(作り方⑥)
作り方⑥:頂点(足)を2つ折りにして左に倒しながら、折り目を使って山形に折ります。
足を左に倒したのがこちら。反対側の足も同じように折ります。
●ステップ6:顔を折る(作り方⑯⑰)
作り方⑯⑰:顔を山折り、胴体を谷折りにしましょう。顔がきれいな三角になるよう、先端をしっかりとがらせます。
顔と胴体のおおまかな形ができました。
●ステップ7:尾を折る(作り方⑳)
作り方⑳:作り方⑲で付けた折り目を使って、尾を内側へ折り込みます。
尾を折り、先端をとがらせて形を整えました。
●ステップ8:口を折る(作り方㉖㉗㉘)
作り方㉖㉗㉘:作り方㉓㉔㉕で付けた折り目を使って、口を2回折り曲げます。
できあがり
最後に足の先端を前方に折り曲げたら、ティラノサウルスのできあがり。細かな凹凸やカラーリングのクオリティーが高く、恐竜らしい迫力もあります。これは子どもも大喜びしそうですね。
PR
いつもと違った折り紙の世界を楽しんでみよう
今回はブラザーの「Print Terrace」で提供されているプリントコンテンツを使った、「ペーパークラフト折り紙」を紹介しました。模様がプリントされた用紙がだんだん形になっていくワクワク感はやみつきですよ。簡単に始められる趣味としてだけでなく、子どものおうち遊びにもピッタリですね。プリントコンテンツをダウンロードして、いつもと違った折り紙の世界をぜひ楽しんでみてください!
※この記事の内容は、記事掲載開始当初、もしくは更新時のものです。
※この記事でご提供する情報は、その正確性と最新性の確保に努めておりますが、完全さを保証するものではありません。当社は、当サイトの内容に関するいかなる誤り・不掲載について、一切の責任を負うものではありません。