• 製造
  • 物流
  • その他
  • 業界記事
  • ラベルプリンター
  • モバイルプリンター

ラベルプリンターの「賢い選び方」を完全ガイド!
あなたの用途に合った機種/モデルを見つける方法とは?

公開日:2025.07.10

ラベルプリンターは、各種情報表示や商品管理などに欠かせないビジネスツールです。製造業・物流業・小売業などの現場で幅広く使われており、物流の追跡用ラベル、店舗の値札、食品表示ラベルなど、現場の必要に応じた各種ラベルを印刷する重要な役割を担っています。
しかし、ラベルプリンターには多様な機種や印刷方式が存在するため、選ぶ際に迷ってしまうユーザーも多いのではないでしょうか。
本コラムでは、ラベルプリンターを初めて導入する方にも分かりやすいように、「賢い選び方」のポイントを詳しく解説します。また選定の際に便利な「3種のホワイトペーパー」もご用意していますで、ぜひお役立てください。

     

❶ まずラベルプリンターの基本(仕組みと種類)を理解しよう。

ラベルプリンターを正しく選ぶために、まずその「仕組みと種類」を理解しましょう。用途や使用環境に合わせて、どんな印刷方法が良いかを知ることが、作業効率の向上とコスト削減に直結するからです。

○そもそも「ラベルプリンター」とは?

ラベルプリンターとは、テキスト情報やバーコードなどを印字したラベルを作成するための専用プリンターです。通常のプリンター(レーザー方式やインクジェット方式)とは異なり、専用のラベルロールを装着して各種ラベルやレシートなどを連続印刷するのが特徴です。

そもそも「ラベルプリンター」とは?

○印字方式(感熱方式/熱転写方式)の違いとは?

ラベルプリンターには、主な印字方式として「感熱方式」と「熱転写方式」があります。それぞれ耐久性やラベルコストにメリット・デメリットがあるため、用途に合わせて選ぶことが大切です。

・感熱方式
プリンターヘッドの熱で発色する感熱層をもったラベルに印刷します。インクリボンが不要で低コスト運用が可能な反面、熱や紫外線に弱いという弱点があります。

感熱方式


・熱転写方式
インクリボンのインクを熱でラベルに転写します。ラベルの種類が豊富で、耐久性・耐水性に優れたラベルを選ぶこともできますが、インクリボンが必要なためコストがやや高くなる傾向があります。

熱転写方式


感熱方式と熱転写方式の違い

感熱方式と熱転写方式の違い

「感熱方式」は短期利用・コスト重視の現場に適しており、「熱転写方式」は長期間の表示・環境耐性が求められるラベルに適しているといえます。

●ワンポイント・アドバイス
①ラベルプリンターの印字方式
・「ラベル用途や目的」に応じて、適切な印字方式を選ぶことが大切です。
・「感熱方式」は短期利用・コスト重視の現場に適しており、「熱転写方式」は長期間の表示・環境耐性が求められるラベルに適しています。
・一方で、高付加価値/差別化が必要な用途では、ラミネートラベルの出番もあります。
     

❷ ラベルプリンター選定の前に、その「目的・用途」を洗い出しておこう。

ラベルプリンターを正しく選ぶためには、その「目的・用途」を事前に洗い出しておくことがとても重要です。ラベルを印刷する環境・条件によって、得意とするプリンターは異なるからです。

使用環境やラベル耐久性、印刷スピードなど、考慮すべきポイントはいくつもあります。最初に「目的・用途」を明確にすることで、不要な機能で予算が膨らむことを避け、また必要な機能を見逃すリスクを防止できます。プリンターの本体価格だけに着目すると、購入後に他の用途で使うために別のプリンターを追加購入することにもなりかねません。

ここで上記のポイントを踏まえ、主なラベル使用シーンをご紹介します。必要な機能や条件を参考にしてください。

○現品票ラベル

製造現場や物流現場で、部品や製品一つひとつに貼付される識別用ラベル。部品や製品の入出庫管理で使われる伝票のようなものです。

現品票ラベル


●ワンポイント・アドバイス
②現品票ラベル
・貼り替えが必要になる場合には、「再剥離」機能のあるラベルを選択します。
・屋外や半屋外で使用し、保管期間が長くなる場合には、感熱方式より熱転写方式のラベルが適しています。

○トレーサビリティラベル/工程管理ラベル

トレーサビリティラベルは、製品や部品の「製造履歴・流通履歴・使用履歴」を追跡可能にするためのラベルです。また、工程管理ラベルは、製造工程などで様々な部品や製品を識別し追跡できるようにするためのラベルです。

いずれもバーコードやQRコードなどを活用し、トレーサビリティや品質管理の要となる存在です。

トレーサビリティラベル/工程管理ラベル


●ワンポイント・アドバイス
③トレーサビリティ/工程管理ラベル
・油が完全に拭えない状態や、倉庫などラベルが擦れてしまう場所で使用する場合には、熱転写方式のラベルが適しています。
・感熱方式のラベルだと、剥がれや変色の可能性が高くなります。

○使用期限管理ラベル

食品や食品原材料、薬品などの使用期限を管理するために貼付されるラベルです。品質や安全確保のために、期限切れの使用を防止する役割です。

使用期限管理ラベル


●ワンポイント・アドバイス
③使用期限管理ラベル
・食材の使用期限を明示する場合、保管期間が短期で低単価な時には、低コストの感熱方式が適しています。
・冷凍冷蔵食材の場合には、耐久性の高い熱転写方式のラベルがお勧めです。
・薬品の場合には、超耐久性のラミネートラベルが適する場合もあります。

○銘板ラベル/資産管理ラベル

機械や装置の仕様・型番・製造情報などを表示したり、パソコンや機械設備などの社内資産を識別・管理するためのラベルです。

銘板ラベル/資産管理ラベル


●ワンポイント・アドバイス
④銘板/資産管理ラベル
・剥がれにくく耐久性の高い熱転写方式のラベルが適しています。

選定ガイドブックでよりかんたんに!

ラベルプリンター完全読本


本コラムのさらに詳しい情報が満載。
ラベルプリンター選定の決定版ホワイトペーパーです。
◼️ラベルプリンター完全読本

❸ 使用環境に合わせて「据置型/携帯型」を選択しよう。

ここまで、ラベルプリンターを選定する第1のポイント「目的・用途への対応」を説明してきました。実は第2の選定ポイントとして「プリンターの使用環境」を考える必要があります。

ラベルプリンターには、「据置型」と「携帯型」の2タイプがあります。使用環境に合わせて検討してください。なおブラザーでは、据置型を「ラベルプリンター」、携帯型を「モバイルプリンター」と、カテゴリー名を表記しています。

○据置型

デスクや作業台に設置して使う固定型のラベルプリンターです。幅広いラベルサイズや長尺ラベルにも対応しており、主に工場・物流センター、事務所などで使用されています。

据置型には、以下の3タイプがあります。

①PC接続タイプ:ラベルプリンターをパソコンに接続し、パソコンでレイアウトや印刷指示を行います。バーコードやロゴ入りなどの複雑なレイアウトや高速印刷も可能。社内のシステムと連携した印刷も可能なので、効率の良い運用ができるのが特長です。

PC接続タイプ

②スタンドアローン(単体)タイプ:あらかじめラベルプリンターにテンプレートを転送しておき、ラベルプリンターを本体単独で使用します。食品表示ラベルなど特定の用途向きに、操作パネルや液晶ディスプレイを搭載した専用機種もあります。

スタンドアローン(単体)タイプ

③外部機器(電子計測器やPLC)接続タイプ:電子計測器を接続すれば、計測値などの外部出力データをラベルに印字することができます。PLCであれば、検査機器のセンサーや製造機器のスイッチ信号をトリガーに印字することが可能です。

外部機器(電子計測器やPLC)接続タイプ

○携帯型

スマートデバイスやハンディターミナル、バーコードリーダーなどのモバイル端末に接続し、作業員が携帯して現場で直接印刷できる小型・軽量のラベルプリンターです。バッテリー駆動・Bluetooth/Wi-Fi接続対応などの特性があり、現場でラベル貼付が可能なため工数削減に貢献します。主に棚卸・保守点検・配送業務などで使用されています。

携帯型
据置型とモバイル型の比較
●ワンポイント・アドバイス
⑤「据置型」と「携帯型」
・大量・長時間印刷の場合には、据置型が適しています。
・機動性や現場対応を重視するなら、携帯型が適しています。

選定ガイドブックでよりかんたんに!

モバイルプリンター選び方完全ガイド


携帯型プリンターに特化した選定のポイントを詳しく解説しています。
◼️モバイルプリンター選び方完全ガイド

❹ ブラザーの豊富なラベルプリンター/モバイルプリンターをご紹介

ここまで、ラベルプリンターの選び方について、印字方式、目的・用途、使用環境の視点から解説してきました。

ブラザーでは、こうした選定ポイントに適合する様々なタイプのラベルプリンターをご用意しています。お客様の目的・用途や使用環境に合わせて、ぜひご検討ください。

また、ラベルプリンターの選び方をわかりやすく解説した「ラベルプリンター完全読本」、携帯型のモバイルプリンターに絞って解説した「モバイルプリンター選び方完全ガイド」もダウンロードいただけます。併せてぜひご覧ください。

ブラザーの豊富なラベルプリンター/モバイルプリンターをご紹介

◼️ブラザーの「ラベルプリンター」の製品情報は、こちら
◼️ブラザーの「モバイルプリンター」の製品情報は、こちら

○ラベルプリンターをご検討の皆様に、便利なホワイトペーパーをご用意しています!

◼️ラベルプリンター完全読本
・本コラムのさらに詳しい情報が満載。ラベルプリンター選定の決定版です。

ラベルプリンター完全読本

◼️モバイルプリンター選び方完全ガイド
・携帯型プリンターに特化した選定のポイントを詳しく解説しています。

モバイルプリンター選び方完全ガイド

◼️迷ったらコレ!「あなたの印刷、どの方法?」
・印刷方法を検討する中級者ユーザー向けに、ソフト・アプリ・スキルを解説しています。

迷ったらコレ!「あなたの印刷、どの方法?」

購入前のお問い合わせ   

ブラザー販売 ビジネスNAVI 編集部

ブラザー販売、ビジネスNAVI担当者です。ビジネスNAVI編集者として、トレンドコラムやお客様の導入事例、パートナー企業、製品のソリューション情報などを発信していきます。

※この記事の内容は、2025年07月現在のものです。
※この記事でご提供する情報は、その正確性と最新性の確保に努めておりますが、完全さを保証するものではありません。当社は、当サイトの内容に関するいかなる誤り・不掲載について、一切の責任を負うものではありません。