• 製造
  • 業界取材
  • ラベルプリンター

ブラザーが聴く

ECサイトで売上の拡大成長を目指す鍵は、自社に適合した「在庫管理システム」の選定にある。

株式会社インフュージョン
代表取締役社長 角 三十五(かど みそご) 様

更新日:2022.01.12 公開日:2018.12.27

在庫管理は経営そのものである、とよく指摘されます。正確な在庫数を把握した上で、需要予測に基づき在庫数を最小限に抑えること。またミスや誤出荷を防ぎ、業務負荷の軽減とお客様からの信頼獲得を実現すること。こうした的確な在庫管理が、利益率の向上と資金繰りの安定化につながります。それは業種・業態の違いを超えて、極めて重要な経営課題だといえます。
なかでも、特に最近の小売業の傾向として、リアル店鋪による販売に加えてECネット通販に取り組むケースが増えています。店鋪とECという異なる業態では、在庫管理の手法にも大きな違いがあります。自社の実情に合った在庫管理を実現するには、どうしたらよいのか。株式会社インフュージョンの角さんに詳しく伺いました。

株式会社インフュージョン 代表取締役社長 角 三十五(かど みそご)様<

正確な「実在庫」の把握が在庫管理の第1歩、
システム導入は費用対効果を十分に見極める。

Q.

在庫管理の重要性はわかっていても、具体的にどこから始めてよいのかわからない、という声をよく聞きます。

A.

一口に在庫管理といっても、その具体的な業務内容は極めて幅広いことに留意が必要です。会社の規模や業種・業態、管理すべき商品の特性やアイテム数、現状の管理水準などによって、取り組むべき在庫管理の課題や、導入すべき在庫管理システムには大きな違いがあります。まず自社が解決すべ在庫管理の真の課題が何なのかを明確にすること、それが第1歩になります。

例えば、既に多くの企業では、販売管理システムや生産管理システムなどの基幹システムを使っているはずです。規模が大きな企業であれば、販売・受注・生産・在庫管理・財務会計などを一元管理するERPパッケージを導入しているケースも多いでしょう。「ウチでは基幹システムで在庫管理もやっているから大丈夫」という経営者の方もいますが、それはあくまで「帳簿在庫」といわれるもので、倉庫にある「実在庫」とは多くの場合誤差が生じています。在庫管理システムは、基幹システムのサブシステムとして、入庫・ピッキング・物流加工・出荷といったモノの動きをバーコードやハンディターミナルを使って逐一入力することで、実在庫を正確に把握するためのものです。

多くの企業で最初の課題となるのは、この「帳簿在庫」と「実在庫」が合わない問題です。原因は、システム上の売上とモノの出荷のタイミングのズレ、誤入荷や誤出荷、返品や不良品の未処理、資材や保守部品が基幹システムに反映されていない等々、さまざまあります。在庫が合っていないと、倉庫へ行って実在庫を数えるなど、無駄な作業を強いられます。また欠品でお客様に迷惑がかかったり、過剰在庫でキャッシュフローが悪化することもあります。
ですから、正確な実在庫の把握が、的確な在庫管理を実現する第1歩なのです。

Q.

では、在庫管理システムを導入する時の留意点とは何でしょうか。

A.

最近では在庫管理の重要性が認識されたため、非常に多くのシステムやツールが登場しています。大規模なWMS(倉庫管理システム)、クラウド型在庫管理システム、EC特化型在庫管理システムなどですが、目新しさに惑わされることなく、基本を抑えることが大切です。

まず、費用対効果の検討です。管理する在庫の規模によって、最適な在庫管理システムは異なるからです。極論すれば、紙やホワイトボード、EXCELを使った従来のアナログな管理方法でも十分なケースもあります。それはそれで良いのですが、売上規模や商品アイテム数が増えると、アナログな管理手法が結果としてコスト高になります。記帳や入力の手間、誤出荷による被害、在庫を集計する時間、在庫情報を共有するための時間、等々。こうしたことも加味して、費用対効果を検討してください。

次に、基幹システムとのデータ連携の確認です。会社の経営管理は基幹システムがメインです。そのサブシステムである在庫管理システムのデータが、基幹システムと同期されていなくては、使い物になりません。商品マスター等の各種台帳、在庫データや棚卸しデータ、入出荷予定データや入出荷実データなど、データ連携に問題がないかどうかを確認する必要があります。

最後は、導入体制の構築です。在庫管理システムを調達しても、それだけでは在庫管理はできません。初期データの設定、現場の整理整頓、バーコードの整備、運用方法の検討(自社か外部委託か)、運用マニュアルの作成、等々が必要です。実務とシステムに対して理解のある適任者を、担当として社内に置くことが重要だと思います。

ECネット通販に特有の「ロングテール」に
対応した在庫管理システムが必須に。

Q.

インフュージュン様はこれまで、多くの企業で在庫管理システムの導入を成功に導いています。お客様の現状に合ったシステム導入とは、具体的にどのようなものですか。

A.

当社の設立は2001年で、在庫管理や倉庫管理に特化した在庫管理システムの提供や、ピッキングなどの作業支援を行なうソフトウエア開発を行なっています。設立当時はオンプレミス型のソフトウエア開発・販売を行なっていましたが、2014年頃からクラウド型システムに移行し、現在では新規案件は100%クラウドタイプで提供しています。

当社の特長は、お客様からの相談内容に応じて、3つのプランを用意していることだと考えています。まず導入版として「在庫スイートクラウド棚卸」があります。これは棚卸業務だけを対象としたパッケージで、バーコードラベル発行とバーコード読取により棚卸を行なうツールです。お客様の業務内容の変更も少なく導入リスクも小さいので、すぐ簡単に導入いただけるようになっています。

その次が管理対象を在庫管理に広げた「在庫スイートクラウドLite」。入出庫の実績管理、履歴管理、集計分析機能など、基本的な在庫管理機能を持っています。最後が「在庫スイートクラウドPro」で、出荷予定や出荷指示を取り込んだピッキング指示、予実管理機能があるため、入出庫作業の効率化・精度向上に貢献できます。お客様固有の特殊要件にはカスタマイズ開発で対応もしています。お客様の実情に合わせて、順番に無理なく在庫管理の対象と水準を上げていくことができる点を評価いただいていると考えています。

在庫スイートクラウド<

「在庫スイートクラウド」は、様々な情報サポートも充実しています。

現在、年間で150〜200件のお問い合わせをいただいているのですが、もともと当社の強みであった製造業の原材料管理や、販売代理店の保守パーツ管理といったテーマに加え、最近ではECネット通販の在庫管理の相談が増えています。

Q.

ECネット通販の在庫管理は、リアル店鋪の在庫管理と何が違うのでしょうか。

A.

それまでリアル店鋪を運営していたお客様がECネット通販に取り組む時、自社でECサイトを構築する場合と、楽天やAmazonなどのECモールへ出店する場合の2種類があります。いずれの場合も、スモールスタートした初期段階では、メールやEXCELを使ったアナログ式の手作業で対応し、在庫も店鋪と共有しているケースが多いと思います。

ところが、いざ売上が順調に伸びてくると、注文確認メール、決済確認、配送手配、出荷メールなど、ECネット販売特有の作業に追われることになります。ここが店鋪の対面販売と大きく異なる点です。また複数のECモールに出店すると、各モールが固有に発行する注文番号に対応しなければならず、手作業ではとても間に合いません。ですから、ECネット通販の在庫管理のご相談をいただく場合でも、まず複数モールからの受注を一元管理でき、配送や代引き、ポイントなどの情報を管理できる受注管理システムの導入を勧めることが一般的ですね。

その上で、では在庫管理システムをどうするか、という問題になります。EC ネット通販の在庫管理を考える上でもっとも重要なことは、「ロングテール戦略」への対応です。ECネット販売の場合、売場スペースに制約はありません。従って、商品の品揃えを増やし、多くのニッチ商品も揃えて全体の売上を確保することになる。これがネット販売特有の商品政策「ロングテール」です。

リアル店鋪の場合、在庫の置き場所が決まっている「固定ロケーション」が一般的ですが、在庫数が圧倒的に多いロングテール戦略ではいずれ破綻します。在庫の数と多様さに倉庫スペースが追いつかないからです。ですから、違う棚に保管しても的確にピッキングできる「フリーロケーション」型の倉庫管理が必要になるのです。

今はSNSの普及もあり、出荷ミスはネット上の口コミで瞬く間に広まってしまいます。一般に出荷精度の目標とされる「ファイブナイン(99.999%以上の精度)」を達成するためにも、出荷の際にハンディターミナルでバーコードを読み取り、注文と出荷をデジタルチェックするバーコード検品は必須になっていると考えていただきたいと思います。

中長期的には、業務改善を蓄積できる
自社倉庫による在庫管理がお奨め。

Q.

そうしたことを考えると、在庫管理を自社倉庫で行なうか、外部委託倉庫で行なうか、選択に迷うことにもなります。

A.

そうですね。それぞれの長所と短所をしっかりと見極める必要があると思います。自社倉庫の場合は、倉庫とその管理のための人員と仕組みが必要になります。初期投資や固定費がかかりますが、自社特有の要件がある場合には、自社倉庫を選択し、在庫管理・倉庫管理のシステムを構築することをお奨めしています。運用のなかで改善手法などのノウハウも蓄積できるので、ビジネスが拡大すればするほどメリットが大きくなると思います。

一方、外部委託倉庫の場合は、倉庫・人員・管理システムなどをすべてアウトソーシングすることが可能です。多くの外部委託倉庫は、一定の月額費用+物量に応じた手数料という課金形態になっていますので、固有の要件が少ない場合には売上に連動した変動コストの管理がしやすいというメリットがあります。繁忙期と閑散期の物量差が大きいようなケースでは、こちらが向いているのではないでしょうか。

当社がお手伝いしているお客様は、自社倉庫のケースがほとんどです。自社倉庫の場合には、運用のなかで業務改善が可能であり、また管理水準に応じてパッケージのプランアップをすることができます。個別要件がある場合でもカスタマイズ開発で対応できます。費用対効果を重視したい、店鋪とECの在庫を一元管理したい、在庫管理や物流を自社の強みにしたいと考えるお客様にとっては、中長期的にはこちらがお奨めではないかと考えています。

Q.

お話のまとめとして、成功事例をご紹介いただけますか。

A.

典型的な事例としては、リアル店鋪とECネット通販を両立させ、適正在庫と業務負荷軽減を実現したタグチスポーツ様のケースがあります。ネット通販が5年目に月商1,000万円を超えた成功事例です。売上増に対応するために受注管理システムを導入したものの、在庫管理や出荷作業が間に合わず、それを解決するために外部委託倉庫へ出荷業務をアウトソーシングしたのですが、今度は過剰在庫を抱えてしまった、という事例です。最終的には、受注管理システムやスマレジと在庫管理システムを連携させ、リアル店鋪とネット通販の在庫を一元管理することに成功しました。

この他にも様々な事例を当社のホームページでご紹介していますので、ぜひ参考にしていただきたいと思います。

■インフュージョン様の導入事例
https://infusion.co.jp/jireinavi/

Q.

最後に、ブラザー製品について、コメントをいただけますでしょうか。

A.

当社の「在庫スイートクラウド」は、ブラザーの感熱ラベルプリンター「QLシリーズ」と標準連携しています。その理由は、まず本体価格が安価であること。これはお客様にも非常に喜ばれます。また当社の開発スタッフにとっては、無償で同梱されているラベル編集ソフト「P-touch Editor」と、ラベルプリンター用SDK「b-PAC」があるので、お客様ニーズにぴったりのラベルが簡単に出力できることも助かっています。「P-touch Editor」なら、お客様自ら手順書にそってセットアップまでできるので、とても便利です。 バーコードラベルを印刷する「QLシリーズ」は、まさに当社の在庫管理システムを支える重要なプリンターだと思っています。

在庫スイートクラウド<

「在庫スイートクラウド」と「QLシリーズ」の連携で、最適な在庫管理を実現。

■株式会社インフュージョンの概要

設立 2001年10月
資本金1,000万円
代表者代表取締役 角 三十五(かど みそご)
従業員4名
本社神奈川県横浜市港北区新横浜2-3-8 KDX 新横浜ビル
事業内容在庫管理・倉庫管理クラウド/SaaS「在庫スイート」の開発・提供、在庫・倉庫管理のカイゼン支援コンサルティング

※この記事の内容は、2018年11月現在のものです。
※この記事でご提供する情報は、その正確性と最新性の確保に努めておりますが、完全さを保証するものではありません。当社は、当サイトの内容に関するいかなる誤り・不掲載について、一切の責任を負うものではありません。

   

ブラザー販売 ビジネスNAVI 編集部

ブラザー販売、ビジネスNAVI担当者です。ビジネスNAVI編集者として、トレンドコラムやお客様の導入事例、パートナー企業、製品のソリューション情報などを発信していきます。

   

購入前のお問い合わせ

このページをシェアする