- トップ
- マガジントップ
- [趣味]に関する記事一覧
- 【Print Terrace活用例】手作りの絵本と動物で“ペーパークラフト人形劇”を楽しもう!
【Print Terrace活用例】手作りの絵本と動物で“ペーパークラフト人形劇”を楽しもう!
寒くてたっぷり外遊びができない季節。子どもが室内でも楽しんで過ごせるよう、おうち遊びを工夫してあげたいですよね。
そんな時にオススメなのが、手作りの絵本や人形で遊ぶ“ペーパークラフト人形劇”です。ダウンロードしたプリントコンテンツを印刷して使うので、作りたい時に手軽に取りかかれるのも魅力。子どもと一緒に物語の世界を満喫してみてはいかがでしょうか。
筆者プロフィール
うらのりえ。子育てしながらWebライターとして活動。趣味はハンドメイドや雑貨屋さん巡り、サッカー観戦など。
PR
「Print Terrace」を使った“ペーパークラフト人形劇”
生活に役立つプリントコンテンツを無料でダウンロードできる、ブラザーの公式サイト「Print Terrace(プリントテラス)」。今回は「ブレーメンの音楽隊」を“ペーパークラフト人形劇”で楽しめるコンテンツを紹介していきます。
<contents>
・材料・道具
・「絵本」を作る
・「箱」を作る
・「動物」を作る
・遊んでみた
「Print Terrace」はコチラ
材料・道具
今回の制作で使用した材料・道具は下記の通りです。
材料
・コピー用紙(白、厚手、A4サイズ)
道具
・ハサミ、カッターなど
・のり(※)
・定規
・カッティングボード
<補足>
・(※)液体のりは紙がふやけてしまう場合があるため、固形のものがオススメです。
「絵本」を作る
最初に作るのは「絵本」。“ペーパークラフト人形劇”の台本にもなる一冊を作っていきましょう。
●ステップ1:プリントコンテンツをダウンロード
まずは、プリントコンテンツのダウンロードからスタート。
「Print Terrace」のサイトを開き、「使いたいモノから選ぶ」>「趣味」>「ペーパークラフト」と進みます。
「Print Terrace」はコチラ
絵本と人形がセットになったコンテンツがいくつか用意されていますが、今回は「ブレーメンの音楽隊」シリーズをチョイス。ここでは下記2つを選びます。
・「ブレーメンの音楽隊」絵本(10枚)
・「ブレーメンの音楽隊」絵本 組み立て方
プリントコンテンツを選択すると、ダウンロード画面が表示されます。右の青いダウンロードボタンをクリックし、ファイルをダウンロードしましょう。
<ポイント>
・ファイルはPDF形式です。
●ステップ2:ファイルを印刷
ダウンロードしたファイルを印刷しました。「絵本」は10枚、「組み立て方」は1枚で構成されています。ここからは組み立て方を見ながら絵本作りを進めていきましょう。
●ステップ3:本文を折る
絵本の本文にあたる2枚目以降を、プリント面が内側になるように半分に折ります。
●ステップ4:表紙をカット
1枚目の表紙を半分にカット。右側が表表紙、左側が裏表紙になります。
●ステップ5:本文を貼り合わせる
半分に折った本文の裏同士を貼り合わせ、一冊にまとめます。
<ポイント>
・ページ番号を確認しながら順に貼り合わせていきましょう。
●ステップ6:表紙を貼る
すべての本文を貼り合わせたら、表紙2枚をそれぞれ貼り付けます。
<ポイント>
・表表紙は1ページの裏、裏表紙は18ページの裏に貼ってくださいね。
できあがり
本文・表紙のすべてを貼り合わせたら完成です! パステル調の優しい色合いで、可愛らしいイラストがたくさん添えられています。A5サイズで程よい大きさなのもいいですね。
ページをめくるとしっかり絵本になっていて、手作りとは思えない仕上がりです。このまま読み聞かせなどに使ってもよさそうですよ。
「箱」を作る
次は「箱」を作っていきましょう。人形を収納できるだけでなく、人形劇の背景としても使える便利な箱です。
●ステップ1:プリントコンテンツをダウンロード
まずはプリントコンテンツをダウンロードします。絵本と同じページから、今度は下記2つをダウンロードして印刷しましょう。
・「ブレーメンの音楽隊」箱(3枚)
・「ブレーメンの音楽隊」箱 組み立て方
<ポイント>
・ファイルはPDF形式です。
「ペーパークラフト」のページはコチラ
●ステップ2:ファイルを印刷
「箱」は3枚、「組み立て方」は1枚で構成されています。絵本と同様に、組み立て方を見ながら作業を進めていきましょう。
●ステップ3:パーツをカット
パーツをカットしたのがこちら。3枚の用紙から11枚のパーツが切り抜けました。「F」のパーツに描かれた家のイラストは、右半分だけ周りに切り込みを入れておきます。
●ステップ4:組み立てる
ここからは箱を組み立てていきますよ。細長い「のりしろ」を使いながら、本体を貼り合わせていきます。
七角形の「E」を半分に折り、「F」の切り込みの中に貼り付けましょう。
<ポイント>
・穴から覗いた「F」の山折り部分と、家の右半分裏側にのり付けします。
組み立て方に記載された順番通りに、立方体になるよう貼り合わせていきます。
できあがり
すべてのパーツが貼れたら完成です! 絵本に描かれた背景がそれぞれの面に印刷されています。絵本の内容を覚えたら「これは何のシーンでしょう?」とクイズにしても面白そうですね。
「動物」を作る
最後はいよいよ「動物」作り。2つのコンテンツを使って「ロバ」「イヌ」「ネコ」「オンドリ」といった4種類の動物を組み立てていきます。
●ステップ1:プリントコンテンツをダウンロード
絵本・箱と同様に、プリントコンテンツのダウンロードからスタート。まずは「ロバ・イヌ」から作っていきましょう。
「ペーパークラフト」のページから下記2つをダウンロードして印刷します。
・「ブレーメンの音楽隊」ロバ、イヌ(2枚)
・「ブレーメンの音楽隊」ロバ、イヌ 組み立て方(2枚)
<ポイント>
・ファイルはPDF形式です。
「ペーパークラフト」のページはコチラ
●ステップ2:ファイルを印刷
「ロバ・イヌ」「組み立て方」のいずれも2枚で構成されています。組み立て方を見ながら、「ロバ」から作っていきますよ。
ステップ3:パーツをカット
ロバのパーツをカットしたのがこちら。全部で18枚のパーツが切り抜けました。
ステップ4:各部位の組み立て
部位ごとに組み立てていきましょう。こちらは胴体の部分です。
<ポイント>
・お尻のカーブに使うパーツ「H」は、あらかじめペンなどを使って丸みを付けておくと貼り付けやすいですよ。
こちらは頭部。頭と鼻をそれぞれ組み立て、後から貼り合わせます。
<ポイント>
・お尻と同様に、頭の上「E」と鼻「D」の2つのパーツは、あらかじめ丸みを付けておくとスムーズです。
こちらは脚の部分。パーツ「J」「I」を使って同じものを4つ作ります。
ステップ5:部位を組み合わせる
各部位ののりがしっかり乾いたら、組み合わせていきましょう。
できあがり
すべての部位を貼り合わせたらできあがり! 絵本に描かれたロバにそっくりですね。
残ったパーツを使って「イヌ」も同様に作ってみましょう。
ロバとイヌの完成です! 続いて「ネコ・オンドリ」も作っていきますよ。
「ペーパークラフト」のページから、今度は下記2つのプリントコンテンツをダウンロードして印刷します。
・「ブレーメンの音楽隊」ネコ、オンドリ
・「ブレーメンの音楽隊」ネコ、オンドリ 組み立て方(2枚)
<ポイント>
・ファイルはPDF形式です。
「ペーパークラフト」のページはコチラ
組み立て方を見ながら「ネコ・オンドリ」を作りました。これで動物が4種類揃いましたね!
<ポイント>
・「オンドリ」が自立しない場合は、足の裏に丸めたテープなどを貼って立たせてみましょう。
遊んでみた
作った「絵本」「箱」「動物」を使って、早速人形劇で遊んでみましょう。「絵本を読む人」「人形を動かす人」など、子どもと分担して遊んでみてもいいですね。
絵本の内容に合わせて、人形と背景を動かします。これはロバとイヌが出会ったシーンです。
家の中を覗くシーンでは、箱の中から「4」を出して背景にします。動物も絵本と同じように積み上げてみました。
遊び終わったら、箱に動物を入れてお片付け。コンパクトに収納できるのは助かりますね。
PR
おうち遊びで“ペーパークラフト人形劇”を楽しもう
今回はブラザーの「Print Terrace」で提供されているプリントコンテンツを使って、“ペーパークラフト人形劇”を作ってみました。絵本から人形まですべて手作りできるので、作る段階から物語の世界を楽しめますよ。
今回は「ブレーメンの音楽隊」を選んでみましたが、他にも「ヘンゼルとグレーテル」や「三匹のこぶた」シリーズもあるので、おうち遊びの1つとしてぜひいろいろ作ってみてくださいね。
※この記事の内容は、記事掲載開始当初、もしくは更新時のものです。
※この記事でご提供する情報は、その正確性と最新性の確保に努めておりますが、完全さを保証するものではありません。当社は、当サイトの内容に関するいかなる誤り・不掲載について、一切の責任を負うものではありません。