プリント日和|暮らしに役立つ情報とプリンター活用術をご紹介!
暮らしに役立つ情報とプリンター活用術をご紹介!

くらし掲載日:2020-05-22

【これで安心!】困ったときに読みたい手紙・書類の送り方Q&A (2020年5月版)

【これで安心!】困ったときに読みたい手紙・書類の送り方Q&A (2020年5月版)

お世話になった方にお手紙を送るときや就職活動で必要書類を送るときにも、守るべきマナーは存在します。たとえば郵送料金が足りなければ、先方に負担させてしまうこともあるでしょう。

必要な郵送料金や切手の貼り方をはじめ、郵送時のルールは意外と知らない方も多いのではないでしょうか。

今回は、そんな困ったときに知っておきたい、手紙・書類の送り方をQ &A方式で解説します。

PR

もう迷わない!切手・郵便・料金のルールとマナー

もう迷わない!切手・郵便・料金のルールとマナー

郵送時に欠かせない切手は、選び方や貼り方にも注意点があります。不備のないよう、事前にチェックを徹底しましょう。

Q

郵送料金がわかりません。

A

郵送したいものの大きさと重さで料金が決まります。

定形郵便

重量 料金
25g以内 84円
50g以内 94円

定形外郵便
規格内 (規格内は、長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内)

重量 料金
50g以内 120円
100g以内 140円
150g以内 210円
250g以内 250円
500g以内 390円
1kg以内 580円

規格外

重量 料金
50g以内 200円
100g以内 220円
150g以内 300円
250g以内 350円
500g以内 510円
1kg以内 710円
2kg以内 1,040円
4kg以内 1,350円

*参考:日本郵政ホームページ (https://www.post.japanpost.jp/service/standard/one_price.html) 2020年5月時点

大きい封筒は定形外郵便、それ以外の封筒は定形郵便という料金体系となっています。 定形外封筒はB4サイズやA4サイズがあてはまるため、履歴書の送付を含めビジネスシーンでは定形外封筒を利用することが多いでしょう。

また、郵便は重さによっても郵送料金が変わるため、事前にキッチンスケールなどで計測しておくと安心です。

Q

切手を貼る位置について教えてください。

A

縦長の封筒は左上、横長の封筒は右上に貼るのが最適です。

切手を貼る位置について教えてください。縦長の封筒は左上、横長の封筒は右上に貼るのが最適です。

郵便局の機械で消印を押せる範囲は、左上部から縦7cm、横3.5cm。 郵便局の機械では形状に関わらず長い辺に揃えて処理するため、縦長方向にしたときに切手の位置が左上になるのが望ましいのです。

もし切手が機械で処理ができなかった場合は郵便局員の方が目視、手作業で押印する形となりますが、機械で正確に処理してもらえるよう定められた位置にしっかりと切手を貼りましょう。

また、切手を複数枚貼る場合は縦、横のいずれかに揃えます。なるべく消印が押せる範囲内に収まる形にしましょう。

原則として、使う切手の枚数に制限はありません。 しかし、いざ自分が書類を受け取る立場だったら、何枚も切手が貼られた書類はどのように見えるでしょうか。 見栄えが良くないだけでなく、「余った切手を寄せ集めて貼ったのかも」とあまり良い印象ではないはずです。 なるべく少ない枚数で郵送できるように意識しましょう。

また、切手の裏面だけを水で濡らして貼る方も多いはず。

封筒に貼った後は、必ず上からティッシュなどで余計な水分を取ると、周りがふやけてしまうことを防げます。 水を含ませたキッチンペーパーやメイク用コットンを使うと、最適な水の量が切手に付着するため、さらにきれいに貼ることができますよ。

うっかりを防ごう。はがきを送る際の注意点

うっかりを防ごう。はがきを送る際の注意点

旅先から送る絵はがきやユニークな形のポストカードは、届いた人の目を楽しませてくれます。しかし郵送料金を誤って認識していたばかりに、先方に足りない郵送料金を負担させてしまった事例も少なくありません。

はがきは住所さえ合っていれば、問題なく届くもの。だからこそ、ルールを押さえたうえで送れば送られた側にも思い出の1枚になるはずです。

今一度、はがきを送る際のポイントを確認しましょう。

Q

旅行先から、上司のお子さま宛にかわいい形のはがきを送ろうと思います。この場合の料金はどうなりますか。

A

定形外郵便物の料金を参考にしてください。

定形外郵便
規格内 (規格内は、長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内)

重量 料金
50g以内 120円
100g以内 140円
150g以内 210円
250g以内 250円

規格外

重量 料金
50g以内 200円
100g以内 220円
150g以内 300円
250g以内 350円

*参考:日本郵政ホームページ (https://www.post.japanpost.jp/service/standard/one_price.html) 2020年5月時点

旅先の観光名所やご当地キャラクターの形のポストカードは、お子さまには魅力的に感じられるかもしれません。

そんなポストカードは、サイズに関わらず定形外郵便物として処理されます。表を参考に、適した料金分の切手を貼ってポストに投函しましょう。

Q

はがきの宛名を書く際のマナーを教えてください。

A

住所は基本的に省略せず、ビル名やマンション名は段落を変えて書くのがポイントです。

住所は基本的に省略せず、ビル名やマンション名は段落を変えて書くのがポイントです。

目上の方や取引先にはがきを送る際は、住所を省略せず、正確に記載しましょう。住所を省略することは失礼な印象を与えます。

他都道府県の住所に送る場合も、都道府県名から記載し、番地の数字は漢字にするのが基本です。ちなみに、郵便番号の下2ケタの中間から住所を書くと、バランスよく記載できます。

実はよく知らない?封筒の閉じ方

郵送の手間を削減しようと、近年ではフリマアプリでの発送を封筒で行う方も増加傾向にあります。

そんなときによく聞かれるトラブルが、「封筒がしっかり閉じられていなかった」というもの。その主な原因はマスキングテープで封をしていたことにあります。

もともと、マスキングテープは工業用の仮止めのテープです。貼った跡が残らず、すぐに剥がれるため、郵送途中に剥がれてしまう可能性は大いにあります。

Q

封筒を閉じるときに注意しておくべきことはありますか。

A

中身が出ないよう、のりでしっかり留めておきましょう。

ポストに投函してから宛先に届くまで、郵便物は機械や人の手で仕分けをされたり、運ばれます。他の郵便物とまとめたときに束ねられたりと、負荷がかかることは避けられません。 また、中身が汚れていたり、鋭利だと他の郵便物を傷つけてしまいます。梱包をしっかりとしたうえで、中身が出てしまわないようしっかりと留めておきましょう。

また、ビジネスシーンでは、のり付けをした後に文字を書く封緘(ふうかん)が一般的です。大事な手紙や書類を入れた封筒が途中で開封されないようにする、未開封のまま手元に届いている証明といった目的から行われています。

封緘で使われる文字は「〆」や「封」のほか、慶事では「寿」や「慶」も多く見られます。最近では封緘用のシールもあるため、相手やシーンによって使い分けるのも良いでしょう。

PR

マナーを知って相手に思いを届けよう

マナーを知って相手に思いを届けよう

季節のご挨拶や応募書類など、シチュエーションは違っても相手に思いを届けることに変わりはありません。そんなときに郵送料金などのマナーが守られていなければ、差出人のイメージは大きく損なわれてしまうもの。

郵便のマナーをあらためて確認し、不備のないように注意しましょう。

※この記事の内容は、記事掲載開始当初、もしくは更新時のものです。
※この記事でご提供する情報は、その正確性と最新性の確保に努めておりますが、完全さを保証するものではありません。当社は、当サイトの内容に関するいかなる誤り・不掲載について、一切の責任を負うものではありません。

このページをシェアする