ラベリングで子育てをもっと楽しもう
ラベリングで子育てをもっと楽しもう
目次
子どもの年齢別整理収納法
整理収納にピータッチキューブをお使いいただいているユーザーさんも多くいらっしゃいますが、そのお子さまにも上手に整理収納を習慣化させていらっしゃるママ達のノウハウをご紹介します。
奥の深い整理収納の世界で、片づけを通じて親と子の人間力を磨くことを理念とされている「親・子の片づけ教育研究所」のインストラクターの皆様にお話を伺いました。お子さまの年齢別に整理収納法をご紹介していますので、ぜひご参考になさってください。
2~3歳児向け整理収納「ラベリングで子育てをもっと楽しもう」 ハギヤマジュンコ様
2~3歳くらいの子どもにとって、お片づけとはなんでしょう?
ママとして、子どもが自分で使ったもの・遊んだものを自分でお片づけする!という意識を「遊び」の延長として、「片づけイコール面倒くさいもの」ではなく、「楽しいもの!気持ちのいいもの!」と覚えてもらえるのが理想的です。
ですが2~3歳というと、個人差はありますがママの言うことを素直に聞ける年齢から少しずつ成長をとげ、自我が芽生え始める年齢で、俗にいう「イヤイヤ期」に差し掛かり、関わり方も難しくて悩みが増える頃でもあります。
まだまだ子どもに身の回りのことも、お片づけについても100%お任せにはできないこの年齢。ママのフォローは必要です。
そこで、2~3歳の子ども向けの整理収納の目標は、「定位置を覚え、親のサポートつきで片づけられる仕組みをつくること」となります。
子どもの物でちらかる物と言えば、まずおもちゃが浮かびますね。
子どものおもちゃ収納は、一緒にラベリングして興味を持ってもらうことから始めましょう。自分でイラストや写真を選ぶ作業や、ラベリングシールを一緒に貼る!ことがお片づけにとても効果的です。多少貼り方が上手でなくても、まずはお子さんのやる気を大事にしましょう。
ケースの外側だけでなく、ケースの中やケース自体を片づける棚などの部分にもラベリングすると、遊びにやってきたママ友やお友達にも分かりやすくておススメ。(逆の立場になった時にお片づけしやすいお家だと、また遊びに伺いたくなりませんか?)
さらに、3歳にもなると文字にもどんどん興味を持ち始める時期です。イラストや写真の下にはわかりやすい大きめのひらがなで名前を書いてあげるといいですね。
ピータッチキューブの機能で子どもにおススメなのがフレームです。好きなフレームを選ばせてあげると喜びますよ。
着替えもどんどん自分でやりたくなる年頃です。わかりやすくケースや引き出しに洋服のアイテムのラベリングを貼りつけることで、子どもの「自分でやりたい!」の気持ちを伸ばしてあげるとママも少し楽になると思います。できればラベリングは一緒にしましょう。ブラザーさんのテープは裏の剝離紙に切れ目が入っているので、小さな子どもでも簡単にシールの貼り付けができますよ。
片づけのポイントは、ママ目線ではなく、子どもにとって片づけやすい場所になっているか?という目線で場所を見直すことです。できれば子どもがいつも遊んでいる、いつもお着替えする場所の近くがベスト!ラベリングも子ども目線で作ってみてくださいね。ピータッチキューブには、ぴったりのイラストがたくさん内蔵されているのでシールの大好きな年齢の子どもにはラベリングも遊びの延長で楽しめそうですね。
声掛けも、ただ単に「片づけて~!」ではなく「お家に帰してあげようね~この間お名前一緒に貼ったよね~」なんて言ってあげると子どもも目をキラキラさせると思いますよ。
どんなときも大切なのが「できたこと」「やろうとしたこと」をたくさんほめてあげることをお忘れのないように!
ラベリングを取り入れることで家事や育児を家族と共有しやすくなるので、効率化にもつながります。パパにも家事や育児に参加してもらうきっかけにもなりますね。
そして、効率化でできた余裕は、スキンシップや子どもと向き合う時間に当ててもらえたらなぁと思います。
【この記事を書いた人】
親・子の片づけインストラクター1級
一級建築士
ハギヤマジュンコ
ワーママ向けの片づけレッスンや、建築士の経験を生かした「おうち作りカウンセラー」としての間取り相談も。
SNSではズボラでもできるお片づけやひとり娘との関わり方を発信中。
https://cocoti-yoi-kurashi.com (「ココちよいくらし」のサイトへリンクします。)
https://www.instagram.com/_cocoti_/ (「インスタグラム」のサイトへリンクします。)
4~6歳児向け整理収納「自分の支度や片付けが自分でできるようになること」 まつおみちこ様
4~6歳頃の子ども達は幼稚園や保育園などに通い始め、集団生活を体験します。
親不在の集団生活の中で、急激に社会性を身に付けることのできる時期でもあります。そんな中で「自分の支度や片付けが自分でできるようになること」がこの年代の目標になります。
自分で出来る事が増えてくるこの時期には、少しずつでも自分の事を自分で出来るようにしていきましょう。
朝の準備や園から帰った時の片づけなどに、子ども自身が何をしたらいいのか分かるようイラストや文字などで身支度が示されている「お仕度ボード」などを活用するのもがおすすめです。顔洗いや歯磨きなど、自分でできたら裏返していきます。
※P-TOUCH CUBEで作成したのは「できた!!」「いれた!!」のラベルです。
「できた!!」「いれた!!」という小さな達成感を積み重ねて、自分のことは自分でできるという自己効力感を育みましょう。自己効力感とは、自分がある状況において必要な行動をうまく遂行できるという自信です。小学校に入る時や、大きくなって新しいことを始める時に、不安より期待が大きくなるように、少しずつ自信をつけていってあげると、子どもも力を発揮できますし、親も楽です。
また、お仕度ボードのタスクが無理なく達成できるための環境づくりも必要です。子どもが自分で園の準備ができるよう、園のカバンや帽子、その他持ち物はBOXにまとめて収納するようにするとよいです。
※Photo中のプレートサンプルはP-TOUCH CUBEラベルとは関係ありません。
その際、BOXは子どもの背丈に合わせて、取りやすい高さに配置し、軽い素材にしてあげる必要があります。取りやすい高さとは「子どもの目線よりも低い高さ」のことです。親が収納場所を決めてしまうのではなく、子どもと一緒に取り出しやすい高さになっているのか、簡単に出し入れ出来るのかを確認しながら収納場所を決めましょう。一緒に決める事で、高すぎたり低すぎたりという失敗もなくなり、子どもにとっても「自分で決めた」という思いがやる気アップにつながります。
また、園で使用している「自分のマーク」をおうちでも活用し、園で使用しているマークをBOXなどにラベリングする事で、自分のモノを片づけるスペースだと認識しやすくなります。
園に通うようになり、しっかりしてきた子どもには、親が次々と指示を出しがちですが、大人でも何かをやっている最中に違うことを言われるとストレスを感じますよね。特にこの頃の子どもはまだ一度にたくさんの情報を処理する事ができません。お片づけを促す際にも、子どもの様子を見ながら、一つずつ伝えるようにしましょう。
【この記事を書いた人】
親・子の片づけマスターインストラクター
整理収納アドバイザー2級認定講師
まつお みちこ
完璧よりも快適な暮らし方を見つけてほしい。そんな思いからママ向けにお片づけ講座やワークショップを開催。SNSでは3児育児中の経験を元にリアルな子育てママの悩みから暮らしをちょっとラクにするアイデアなどを配信中。
http://happyslowlife.wixsite.com/pitari (「整理収納コンサルタントオフィス PitaRi」のサイトへリンクします。)
https://ameblo.jp/my7118/ (「アメブロ」のサイトへリンクします。)
https://www.instagram.com/seiri.syunou.pitari (「インスタグラム」のサイトへリンクします。)
小学校1・2年生向け整理収納「整理収納で小学校生活の基礎をつくる」 つのださちこ様
我が子が小学生になってできるようになって欲しいことは何ですか?
まずは、学校へ行く準備を一人でしてほしい、という希望が一番多いのではないでしょうか。
でも、小学校は幼稚園や保育園に比べてずっと準備が難しくなるので、自分のことは自分で取り組めるように、小学校生活の生活スタイルが定着する仕組みを作ってあげることが必要になってきます。
この時期は「整理収納で小学校生活の基礎をつくる」が目標なので、まず親が学校や習い事の準備・片付けの仕組みを作り、子どもにどのように行うかお手本を示しながら、定着するまで気長に一緒に取り組みます。
小学校という新しい環境に馴染むことに加えて、重い荷物をもっての通学に心身が疲れることもあるでしょう。
そんな時だからこそ、おうちに自分で取り組みやすい仕組みがあるとラクちんですね。
具体的なポイントは、
- 学校の物とおもちゃを分け、定位置を決める
- 勉強の習慣をつけるため、勉強に使うものはセットにして収納する
- 学校の準備がしやすく、連絡帳やプリントを出しやすい仕組みを作る
ことです。
- 学校の物とおもちゃを分け、定位置を決める
まずは、学校の物とおもちゃが混ざらないようにしましょう。子どもは簡単に集中が逸れるので、学校の準備をしている時に気が散ってしまいます。
ランドセルは重いので、簡単に置くだけがいいでしょう。その場合も場所にアイコンとなるような目印として、ランドセルの絵や文字のラベルをつけるとわかりやすくなります。
習い事などのかばんは、フックにかけるならプール用のフックはこれ、とわかるようにラベルを貼ると戻しやすいです。※小一の長女がキラキラ好きなので、本人の希望でプレミアムゴールドラベルを使いました
学校で使うものとは別に、習い事専用の筆箱、会員カードや出席表などをかばんとひとまとめにセットしておくと、出かける時にわざわざ準備しなくてもいいですし、忘れ物も防げます。 - 勉強の習慣をつけるため、勉強に使うものはセットにして収納する
家庭学習はファイルボックスにひとまとめにして、教材の名前などのラベルをつけておきます。収納グッズとしては取っ手付きのファイルボックスなどもおススメです。↓
そのまま棚や引き出しに入れて片づけることもできるので便利です。家庭学習に取り組む場所がリビングテーブルでも自分の机でも、セットにしておけば持ち運びもしやすいですね。
取り組む時間をおうちで決め、模擬時計を貼っておくのもいいでしょう。 - 学校の準備がしやすく、連絡帳やプリントを出しやすい仕組みを作る
明日の準備はまず、時間割を揃える作業です。各教科のノートの背表紙にラベルを貼り、教科ごとに教科書とノートがセットになるように収納しておけば、間違えることなくスムーズに準備ができます。古いノートと新しいノートの移行期間で2冊持って行く必要があるときなどに起こりやすい忘れ物も防げます。
そして、我が家の場合、毎日持って行くものの代表として給食セットがあります。袋そのものに、入れるものを布用ラベルで明記すると入れ物と中身がわかりやすくなります。毎日大量に持ち帰るプリント類は、“ぷりんと” “ままへ”などとラベルをつけた、箱やトレーを用意して場所を決めて置くと良いでしょう。
ちなみにラベルのイラストを子どもと選ぶと楽しいですし、子どもの感覚を理解するのに役立ちます。この年齢はひらがなに興味をもつので文字だけ、もしくは文字とアイコンがおすすめです。
さて、この時期の準備・片づけのポイントは、ずばり、自立を期待しすぎないこと。
もう小学生なんだからできるはず、と慣れてくると任せきりになりがちです。
そうすると、とたんに忘れ物が増えるなんてことに。
まだまだ、この前まで幼稚園や保育園へ行っていたのですから、
一緒に取り組み教え、定着するまで寄り添いましょう。
置く場所も自分で決めたがる時は一度任せてみると良いでしょう。
もし不便なら、そのことに気が付かせることも大事ですよね。
ラベルも自分で考えたいと言うかもしれません。
「どうして、この名前にしたの?」と質問することで
自分の考えをまとめ、自分の言葉で言えるようになる練習にもなりますよ。
最後に、片づけや準備ができたときには当たり前と思わず、ほめる。
「ねえ、見てみて―、おかたづけできたよ。」と言ってきたときは
できた満足を誰かに伝えたい時です。
このほめ時チャンスを是非1回目も2回目も見逃さず、
キャッチして「一人でできたね」「すごいね!」と一緒にその満足を分かち合ってみてください。
どんどん、チャレンジ精神が加速していくはずです。
【この記事を書いた人】
親・子の片づけマスターインストラクター
インテリアコーディネーター
つのださちこ
仕事と子育ててで一日が終わる時間のないママが、私流に行動を切り換えられるようになるパーソナルブランディング片づけを考案。片づけた先にある゛自分らしさ゛を大切にする講座やサポートを実践中。
https://ameblo.jp/syachikrin (「アメブロ」のサイトへリンクします。)
https://www.facebook.com/sachiko.tsunoda.3 (「facebook」のサイトへリンクします。)
https://www.instagram.com/tsunodasachiko (「インスタグラム」のサイトへリンクします。)
小学校3・4年生向け整理収納「何かと忙しい小学校3~4年生も、毎日片づけられる仕組み!」坂根陽子様
自分のモノは、自分で毎日片づけていますか?
小学校3・4年生の子どもは、ちょうど中学年。小学校生活にも慣れ、友達と遊ぶのも楽しいですし、勉強も難しくなってきますし、習い事に、スポーツに、と何かと忙しい時期ですね。
様々なことに一生懸命なのはとってもいいことなのですが、良くも悪くも中だるみが見られる時期でもあります。
忙しいゆえに、子ども自身が毎日やらなければいけない片づけや整理整頓が、おろそかになってしまっている、ということがありませんか?
帰宅してランドセルは床に置きっぱなし、給食袋や水筒もキッチンに出さずに放りっぱなし、制服などは脱ぎっぱなしでポーンと遊びに行ってしまう。
散らかった部屋を見る度に親はイライラ。本人の代わりに片づけたくないけれど、やってしまう・・・。
このようなことは、どの家庭でもありうる光景ではないでしょうか?
ですが、子どもの代わりに親が片づけていたら、いつまでも本人は片づけができないですよね。
じゃあ、どうすればいいのでしょうか??
子どもと一緒に片づく仕組みづくり
どんなことも楽しんで、笑顔いっぱいの生活を送ってほしいのが親心。
でも、もう小学校3~4年生なんだから、自分のものは自分でしっかり片づけられるようになってほしいのも親心。
そんな何かと忙しい小学校3~4年生に、入学時に作った仕組みをもう一度見直して、毎日片づけられる仕組みを作ってあげましょう。親・子の片づけ教育研究所(ファミ片)では、片づく仕組みづくりを作ることは、片づけにおける親の役割のひとつであると考えています。
ランドセル、給食袋、プリント・・・片づけられないのはどうしてでしょうか?片づけられないのは、仕組みに原因があります。子どもの行動を観察したり、本人に理由を聞いたりして、問題の原因を明らかにし、対策を立てましょう。
よくある「片づけない」理由
①動線から外れたところに収納スペースが設定されている
玄関ホールやリビングにランドセルや習い事のカバンがぽいっ。子どもは帰ってきてすぐにトイレに行きたかったりおやつを食べたかったりするので、しまう場所まで行く前にカバンを放ってしまうのです。そんな時は、玄関はいってすぐの場所や、リビングなど放ってしまう場所に収納スペースを作りましょう。
ひとつのフックにはひとつのものを。かけすぎ厳禁!下のものが埋もれちゃいます。ラベルを貼って、指定した物以外をかけせさないようにしましょう。
②持ち物の指定席が決まっていない
毎日持ち帰るプリントやテスト、“ランドセルに入れっぱなし” “机の上に散乱”の状態になっていたら、それはどこに出せばいいのかわからないからかもしれません。1つ1つの持ち物だけでなく、持ち帰る物にも指定席を作り、迷わず片づけられるようにラベルを貼っておきましょう。リビングダイニングの見やすい位置に指定席があると、お母さんも「今日はプリントないの?」と声をかけやすいですね♪
③片付け方が面倒
制服のプリーツスカートが毎日脱ぎっぱなし。実はクリップ付きのスカートハンガーが子どもには面倒だからなんです。S字フックに引っ掛けて収納するようにすれば、手間が無いので片づけてくれます。片づけ方が手間かどうかを客観的に確認するには、「アクション数」をカウントしてみましょう。スカートハンガーの場合、片方のクリップでスカートをはさみ、もう片方も同様にし、ハンガーをポールに掛けるという3アクションです。一方、S字フックに引っ掛けて収納する方法では、1アクションです。どちらの収納が片づけやすいか、一目瞭然ですね。
仕上げに、旗状になっているテンプレートを使ってラベルをペタリ。誰のフックか分かるようにしておきましょう。
片づけは毎日のメンテナンス。続けることが習慣力に繋がる
片づけは嫌でもやらなくてはならない毎日のメンテナンスです。
低学年のうちは、何かと親の見守り(手も口も)が必要でしたが、小学3~4年生では「具体的な声かけ(口)だけで学校や家での片づけが自分でできる」ことが目標になります。
そのためには、まず子ども自身が自分で片づけられる仕組みを作ります。子どもにも分かりやすいラベリングをすることで「物の住所」が決まります。もし子どもが、住所に戻すのを忘れていたら、親は「忘れていない?」と確認したり、スカートやリュックが出しっぱなしであったら「床に落ちてるよ」と声をかけるだけでいいのです。
ですが、我が家では子どもが学校生活や遠足、試合などで疲れている時は片づけを無理強いしていません。大人でも片づけができない日もありますよね。「今日はまあいいか」という寛大な気持ちを持つことも親にはたいせつなことです。
コツコツと続けることが習慣力に繋がり、子どもにとって生きる力になると信じて
子ども自身が自分で片づけられる仕組みづくりをP-TOUCH CUBEを味方に付けながら、頑張っていきましょう。
【この記事を書いた人】
親・子の片づけマスターインストラクター
整理収納アドバイザー2級認定講師
坂根陽子
「整理収納で、家族みんながおだやかな暮らし。」をモットーに活動しています。SNSでは三姉妹との賑やかな暮らし、片づけの仕組みづくりなどを配信中。
ブログ (「アメブロ」のサイトへリンクします。)
Instagram (「インスタグラム」のサイトへリンクします。)
小学校5・6年生向け整理収納「使いやすさを考えて収納に工夫をできるようになろう」 なかじまかおり様
小学校5・6年生の子ども達は思春期に移行する時期と言われます。心身の発達や成長は個人差が大きいですが、自分を理解しはじめ、自分が好きなものやことなど自我がはっきりとしてきて、子ども自身の興味や趣味趣向が確立されてきます。このような時期は、自分の好きな物を選びたい気持ちが高まっているので、自分で服や物を管理できるチャンスです。片づけにおいては、この年代は「使いやすさを考えて工夫することが出来る」が目標です。女の子の場合、母親と洋服を共有することも多くなってきて、意外と衣類管理が煩雑になりがちです。そこで今回は服の整理収納を題材にし、使いやすくなるようにラベルでひと工夫していきます。今回はラベルだけで洋服がイメージしやすいように色分け&QRコード活用する方法をお伝えします。お子さんとファッションショー的に楽しみながら服の整理をしていきましょう。
服の整理のステップ
ステップ1
まずは、この整理収納で達成したいゴールを子どもと共有します。
今回なら、「朝すぐに、その日の気分にあった服を取り出せるようにしよう」「親子で楽しく服を共有できる仕組みを作ろう」といったことがゴールになります。
ステップ2
次に、服をクローゼットやタンスから全部出します。
整理収納を行うときは、対象となる場所から物を一度全部出すのがセオリーです。
ステップ3
1枚ずつ、要不要の判断をします。
ファッションショーのように一枚一枚服を当てたり実際に着てみながら、要・不要の判断をしていきます。
個人差もありますが、今まで片付けの経験を積み重ねてきたことと、自分の好みもはっきりしてくることもあり、この年代になると、判断が早いので、思いのほか短時間で子ども自身が着たい服が判断されていき、着たい服だけ残ります。
子どもが選んで買った服でも、親子でいる服・いらない服の整理をすることで「ゴワゴワして着心地が悪かった」など、子どもの気持ちもわかり、処分する理由が明確になってきます。処分する理由はどこかにメモしておきましょう。そうすれば、今度服を買うときに正しい判断ができるようになります。
ステップ4
必要な着たい服がわかると、次は収納していきます。服を選ぶ際の取り出しやすさ・しまいやすさの工夫をしながら楽しく整理収納をしましょう!
収納の工夫
①引き出しの収納
引き出しに収納する場合、服を畳む事も子どもにやらせてみましょう!引き出しに合うサイズにたたむこと、重ねないでしまうことが、スムーズに取り出せる方法であることを伝えましょう。
まずは大人が畳み方をやって見せ、子どもと一緒に畳んでみて、できる様になったらお手伝いの一環として時間のある時は畳んでもらいましょう。
上のルールを基本として、後は子どもと一緒に収納のルールを決めていきましょう。
ちなみに我が家の小6女子の収納方法を例としてお伝えしますね。大人っぽい女子な服もボーイッシュな服も好きな女子です。
- 毎日学校に着ていく服や、しわになってもいい服を収納
- 自分が服を選びやすい方法で収納。上着から順番に服を選ぶ為、一、二段目は系統別Tシャツ、三、四段目はズボン・スカート。
- お気に入りの服は右側、次に好きな服は左側。右利きの人は右側の物が取り出しやすいです。
- 色別に収納
引き出しに貼るラベルは、マスキングテープを下に貼って服のテイストごとに色分けしています。
②ハンガーを使った収納
- カーディガンやシワになるお出かけ用の服は種類別にハンガーで収納
- 姉妹や親子で貸し借りする服もハンガー収納で見やすく共有
ハンガーのラベリングは、引き出し収納と同じデザインを使用しています。我が家ではハンガーの持ち手に、ラベルをタグ化したものをかけています。
親子で共有する服のタグには、「ピータッチエディターのモンタージュ」機能で作成した似顔絵ラベルを使っています。
- ピータッチキューブPT-P710BTは「QRコード」が挿入できます。お気に入りのコーデ写真をQRコードラベルにしてハンガーにかけておくと、服選びに困った際にQRを読んで、すぐに写真を見ることができます。服選びの時短や、買い物の二重買いを防ぐ効果もあります。
ハンガーを掛けるポール側にも、雰囲気が変わる区切りに「ハンギングステンレスピンチ」を使って仕切りを作ると、服が見つけやすくなります。
子どもとの整理収納は、工夫の過程が大切です。ぜひ、楽しみながら親子で快適な暮らしを目指してみてくださいね!
【この記事を書いた人】
親・子の片づけインストラクター1級
整理収納アドバイザー
なかじまかおり
苦手だけどやってみよう
親・子でのんびりお片づけ♪
SNSではお片づけが今も苦手かも?!な私と、親・子の関わり方から子どもの整理に対する成長やお掃除や料理事などを配信中。
https://ameblo.jp/k-nonmattari/ (「アメブロ」のサイトへリンクします。)
お子さまの年齢別の整理収納術はいかがでしたか?良い習慣を幼い頃から少しずつ身に着けていく事は、お子さまにとっての大きな財産となりますね。ぜひご参考になさってください!