ぜんにほん健診クリニック新宿南口 様
受診者認証機能と連携した医療用
リストバンド・検体ラベルの導入
導入製品
ポイント解説
だから私は、
ブラザーを選びました!
-
導入の背景
新しい健診センターを開設するにあたり、受診者認証の運用変更を検討。
- 医療過誤のリスク
- 医療文書を保管するためのコストの負担
従来の受診者認証はバーコードが印字された受診票を受診者が持ち歩く形で行っていましたが、紛失や取り違えによる医療過誤のリスクを抱えていました。
また受診票等の医療文書は保存期間が定められているため、保管コストが負担でした。新しく新宿南口クリニックを開設するにあたり、これらの課題を解決するため、受診者認証の運用変更を検討していました。 -
選択した理由
ICカードと比較検討して安全・衛生面や低コストなどさまざまな優位性が決め手に。
- 衛生的かつスタッフの負担軽減
- ラベルプリンターの導入コスト
リストバンド自体の低価格
リストバンドを採用した理由は、ICカードは使い回し前提なのに対し、使い捨てで衛生的であり、消毒の手間もなくスタッフの負担が軽減できると考えたからです。
また、費用面に関してもラベルプリンターの導入コストやリストバンド自体の価格も低いこと、受付などの限られたスペースにも設置できることなども決め手になりました。 -
導入の成果
安心安全な健診受診者の管理、スタッフの負担や医療過誤のリスク軽減、コスト削減も実現。
- ペーパーレス化による
医療文書の保管コストの削減 - 医療過誤のリスクの軽減
受診者認証の運用をリストバンドに変更したことにより、安心安全な受診者認証とペーパーレス化を実現。医療文書の保管コストが必要無くなったため、年間約50万円の費用を削減することができました。
また、受診票の紛失や取り違えることも無くなり医療過誤のリスクも軽減。今後は他健診施設での導入も検討しております。 - ペーパーレス化による
導入企業情報
- 社名
- 一般財団法人 全日本労働福祉協会 ぜんにほん健診クリニック新宿南口
- 設立
- 2024年11月
- 従業員数
- 500名
- 本社
- 東京都渋谷区代々木2-5-4 榊原記念ビルディング6F
- URL
- https://zrf.jp
(「ぜんにほん健診クリニック新宿南口」のサイトへリンクします)
■お客様の声
安心安全な健診受診者の管理、コストの削減や
スタッフの負担も軽減できました。
一般財団法人 全日本労働福祉協会 ぜんにほん健診クリニック新宿南口|事務局長
山川 浩二 様