- トップ
- マガジントップ
- [ 活用講座 ]に関する記事一覧
- 【資料作り講座・第2回】資料の色は3色で十分!自然と見やすくなる配色のコツ
【資料作り講座・第2回】資料の色は3色で十分!自然と見やすくなる配色のコツ
「資料作り講座」の第1回では、見やすい文字について学んできました。2回目は色の選び方について解説します。
色は感覚で決めているように思われがちですが、実は論理的・戦略的に選ぶものでもあります。作りたいのはカッコいい資料ではなく、見やすい資料。同じデザインの資料でも色によって良くも悪くもなります。では、どんな色をどのようなバランスで使えばいいのか、考えていきましょう。
PR
色は3色までに絞る!より効果的に色を選ぶコツ
配色には役割別に、ベースカラー、メインカラー、アクセントカラーの3つがあります。最初に決めるのがベースカラー、大きな面積を占める背景色です。印刷することを想定して白が基本ですが、スライドではメインカラー・アクセントカラーを妨げない無彩色が使われることもあります。
次に資料のメインカラーとなる文字の色ですが、これは黒が基本です。背景との明度差が大きいため視認性が高く、モノクロ印刷にも適しています。企業によっては商品やロゴマークと同じ色を用いたり、ターゲットに合わせたりした色も良いでしょう。
アクセントカラーは、強調したい部分を分かりやすくしたり視覚的に引き締めたりする効果があります。重要なポイントを指し示す際には、アクセントカラーを使用しましょう。ただし、使いすぎるとメインカラーと区別がつかなくなり、何が重要なのかわからなくなってしまうので、要注意です。
「極彩色」「真っ白と真っ黒の組み合わせ」は避ける
色も文字もいいはずなのに、どうもしっくりこない…という経験をした方も多いのでは?資料の見栄えをよくする配色には、さらなる工夫が必要です。
まず、彩度の高すぎる色は使わないこと。彩度とは色の鮮やかさの尺度です。普段の生活で鮮やかな色が使われているのは、信号、標識、スイッチなど、特に注意が必要なものだけに使う非日常的な色です。見た目にきつい印象を与えるので、避けたほうが無難です。
黒を使うときは、真っ黒ではなく濃い灰色を選んだほうが良いでしょう。100%の黒は他の色を圧倒する強い色のため肝心な情報が埋もれてしまう恐れがあります。また、白い背景に真っ黒な文字はコントラストがきつすぎて読みにくいというのもあります。
PR
ちょっとした配色のコツで、資料はぐっと見やすくなる
資料作成に欠かせない色の選び方について、ご理解いただけたでしょうか?
色相、彩度、明度、トーン、無彩色、有彩色、補色、RGB、CYMK…色にこだわっていくとキリがないのですが、まずは今回ご紹介した配色のコツを参考に「読みやすい資料」でなおかつ「かっこいい資料」を作っていきましょう。