プリント日和|暮らしに役立つ情報とプリンター活用術をご紹介!

暮らしに役立つ情報とプリンター活用術をご紹介!

くらし 【出す?出さない?】意外と知らない暑中見舞いの常識

【出す?出さない?】意外と知らない暑中見舞いの常識

夏の暑い時期に、お世話になっている人に近況報告をしたり、相手の安否をたずねるために出す、暑中見舞い。

暑中見舞いをいただいていざ返そうと思っても、時期や文面など、正しい書き方がわからない...と思った経験、ありませんか?せっかく出すなら、適切な時期に出して、相手に失礼な書き方をしたりすることがないようにしたいものですよね。

そこで今回は、暑中見舞いを出す時期から返事の出し方まで、基本的な暑中見舞いのポイントをご紹介します。普段お世話になっている人へ感謝の気持ちを送ると同時に、ちょっとお得な情報も…?暑中見舞いのイロハについてお伝えします。

PR

「暑中見舞い」と「残暑見舞い」、どう違う?

暑中見舞いを作成するときに気をつけたいのが、残暑見舞いとの違い。良く似ていますが、出す時期や文面に違いがあるので、注意が必要です。残暑見舞いと比べつつ、暑中見舞いの「時期」「文面」「返事の書き方」を順番に見ていきましょう。

暑中見舞いを出す時期って、いつからいつまで?

暑中見舞いを出す時期って、いつからいつまで?

暑中見舞い

小暑(7月7日頃)~立秋(8月7日頃)前、もしくは、夏の土用(7月20日頃)~立秋(8月7日)前。

残暑見舞い

立秋(8月7日頃)~8月末

暑中見舞いを出す時期は諸説ありますが、一般的には、小暑(7月7日頃)~立秋(8月7日)前までとなります。暑中見舞いは、お世話になっている方に対して、暑さが厳しい時期に安否をうかがうために出すものなので、梅雨が明けて夏らしくなった頃に出すのが適切です。一方、残暑見舞いは、立秋(8月7日頃)~8月末の時期に出します。

暑中見舞いにはどんなことを書けば良いの?

暑中見舞いにはどんなことを書けば良いの?

暑中見舞いでおさえたいポイントは5つあります。

1.冒頭の挨拶

(例:暑中お見舞い申し上げます)

最初の挨拶は、目立つように大きめに書くのがベストです。

2.時期の挨拶

(例:暑さ厳しい折、いかがお過ごしですか)

気候をふまえた言葉を入れつつ、「◯◯ですが、いかがお過ごしでしょうか」という形で書きます。

3.近況報告、お知らせなど

(例:私事ではありますが健康のため、ジムに通い始めました。/長男が幼稚園の送り迎えのため、自転車を購入して毎日行きと帰りを頑張って走っております。)

最近の身の周りの出来事を書きます。書ける範囲は限られていますが、自分の近況を述べるようにしましょう。

4.相手を気づかう挨拶

(例、これからも暑さが続きますので、くれぐれもご自愛ください。)

「体調にお気をつけ下さい」といった、相手を気づかう文章を、締めとして持ってきます。

5.日付け

(例、「◯年 盛夏」)

暑中見舞いの場合は「◯年 盛夏」と書きます。一方、残暑見舞いの場合は「◯年 晩夏(立秋、葉月)」と書くので、間違いには注意。

暑中見舞いをもらった時の返事の出し方って?

暑中見舞いをもらった時の返事の出し方って?

暑中見舞いをもらって、それに対する返事を書く場合は、前で説明した5つのポイントに加えて、一言お礼の言葉を添えるのが良いでしょう。

もらった時期が早ければ同じように暑中見舞いとして出しますが、返事をする時期が残暑見舞いの時期になってしまう場合には、残暑見舞いとして出すので、時期には要注意です。

PR

メールでもSNSでもなく、手書きのメッセージで特別感を出そう

メールでもSNSでもなく、手書きのメッセージで特別感を出そう

今ではメールやSNSで簡単に連絡が取れるだけに、暑中見舞いを送る人は少なくなっていて、暑中見舞いはビジネスマナーの一部のようになっています。だからこそ、ハガキに心をこめて書いたメッセージは相手に響くはず。お世話になっている方へ日頃の感謝として送ってみてはいかがでしょうか?

暑中見舞い用テンプレートのダウンロードはこちら

このページをシェアする