プリント日和|暮らしに役立つ情報とプリンター活用術をご紹介!
暮らしに役立つ情報とプリンター活用術をご紹介!

教育掲載日:2025-03-12

【Print Terrace活用例】プリンターを使って入学・進級準備をしよう

【Print Terrace活用例】プリンターを使って入学・進級準備をしよう

春休みは小学校への入学や進級の準備で大忙し。でも、「できるだけ子どもが勉強を楽しめるような環境を整えてあげたい」と思っている方も多いのではないでしょうか。親子で一緒に準備すれば、学習への興味がより膨らみそうですよね。

そこで今回は、学習に役立つプリントコンテンツを紹介します。無料でダウンロードできるので、プリンターさえあればすぐに作れる便利なコンテンツです。入学・進学準備としてぜひ作ってみてください。


うらのりえさん

筆者プロフィール


うらのりえ。娘と犬、小鳥2羽を育てるママライター。趣味はハンドメイドや雑貨屋さん巡り、サッカー観戦など。

PR

「Print Terrace」で作る「時間割」「練習シート」「地球儀」

「Print Terrace」で作る「時間割」「練習シート」「地球儀」

暮らしに役立つプリントコンテンツが豊富に取り揃う、ブラザーの公式サイト「Print Terrace(プリントテラス)」。今回は入学・進級などに役立つ「時間割」「練習シート」「地球儀」の3つを作っていきます。

<contents>
● 材料
● 「時間割」を作る
● 「練習シート」を作る
● 「地球儀」を作る

「Print Terrace」はコチラ

 

材料

「時間割」「練習シート」作りには下記の材料を使います。

  
材料

材料
・コピー用紙(白、A5・A4サイズ)

<補足>
・今回はA5とA4サイズを使っていますが、用紙の大きさはお好みにあわせて選んでみてくださいね。

  
 
 

「時間割」を作る

最初に作るのは「時間割」。科目を書き込んで、毎日の“学校のお支度”に活用しましょう。

作り方

●ステップ1:プリントコンテンツをダウンロード

プリントコンテンツをダウンロード

まずは、プリントコンテンツのダウンロードからスタート。「Print Terrace」のサイトで「使いたいモノから選ぶ」>「文具・事務用品・書類」>「お勉強テキスト」と進みます。

「Print Terrace」はコチラ


プリントコンテンツをダウンロード2

さまざまなコンテンツが一覧となって表示されますが、ここでは「時間割-かわいい_A5印刷におすすめ」を選んでみましょう。


ミシンレシピをダウンロード3

プリントコンテンツをクリックすると、このようなダウンロード画面が表示されます。右のダウンロードボタンをクリックして、ファイルをダウンロード・印刷しましょう。

<ポイント>
・ファイルはPDF形式です。

●ステップ2:ファイルを印刷

ファイルを印刷1

今回はコンテンツが推奨するA5用紙に印刷してみました。月曜日から金曜日、1時間目から6時間目の表になっています。パステルカラーの優しい色合いにウサギやヒヨコなどのイラストも添えられていて、子どもも喜びそうなデザインですね。


ファイルを印刷2

マスに科目を書き込み、壁に貼ってみました。かわいくて見やすい時間割なので、子どもの「自分でやりたい」といった意欲に繋がりそう...! 貼るスペースに余裕がある場合は、A4やA3サイズなどの大きめの用紙に印刷してもグッドです。

縦長の時間割(シンプルカラー)

縦長の時間割(シンプルカラー)1

先ほど作った時間割は横長でしたが、縦長のものも用意されています。

「お勉強テキスト」のページから、今度は「時間割-シンプルカラー_A5印刷におすすめ」を選んでみましょう。


縦長の時間割(シンプルカラー)2

ダウンロードしたファイルを印刷しました。こちらの時間割はアルファベットで表示されていておしゃれなイメージです。

このようにタイプが違う時間割が作れるので、学年や子どもの好みにあわせて使い分けてみてくださいね。

「練習シート」を作る

次に作るのは漢字や計算、英語の「練習シート」。かわいいデザインなので楽しく練習できますよ。

作り方

●ステップ1:プリントコンテンツをダウンロード

プリントコンテンツをダウンロード1

時間割と同様に、まずはプリントコンテンツをダウンロードします。「Print Terrace」のサイトで「使いたいモノから選ぶ」>「文具・事務用品・書類」>「お勉強テキスト」と進み、ここでは「【国語】漢字練習シート低学年用~新興出版社提供~」をクリック。

「Print Terrace」はコチラ


プリントコンテンツをダウンロード2

ダウンロード画面が表示されるので、右の青い「ダウンロード」ボタンを押してファイルをダウンロード・印刷します。

<ポイント>
・ファイルはPDF形式です。

●ステップ2:ファイルを印刷

ファイルを印刷1

漢字の練習シートが印刷できました。縦14×横8の112マスで構成されています。番号や日付を記入する欄もあるので、後から学習を振り返るのにも便利です。周りの赤い枠やトップのイラストがかわいいので、勉強が楽しくなりそう...。


ファイルを印刷2

十字補助線や読み仮名スペースも添えられているので、字のバランスを練習したり、読み方を覚えたりするのにピッタリ。プリンターで簡単にシートを補充できるので、安心してどんどん使えますね。


ファイルを印刷3

低学年用以外にも、中学年用や高学年用のシートも用意されています。十字補助線がなく、学年が上がるにつれてマスのサイズが小さくなるので、子どもが使いやすいものを選びましょう。

・中学年・・・縦15×横8(120マス)
・高学年・・・縦18×横10(180マス)

計算練習シート

計算練習シート1

今度は計算練習に使えるシートを作ります。「お勉強テキスト」のページにある「【算数】計算練習シート~新興出版社提供~」をダウンロード・印刷しましょう。


計算練習シート2

印刷したのがこちら。計算練習シートはブルーのデザインで、縦10×横10の100マスです。トップには「計算タイムアタック」のやり方が記載されているので、毎日の計算練習にも活躍しそうですね。

英語練習シート

英語練習シート1

英語の練習シートも用意されています。「お勉強テキスト」のページから「【英語】英語練習シート~新興出版社提供~」を選び、ダウンロード・印刷しましょう。


英語練習シート2

英語の練習シートが印刷できました。英語はピンクのデザインで、4本の英語罫が12段入っています。こちらも漢字シートと同じように番号や日付を記入する欄が設けてあるので、後から学習進捗を振り返ったり、事前に記入して学習計画を立てたりするのに便利です。

「地球儀」を作る

最後に、ペーパークラフトの「地球儀」を作っていきましょう。工作しながら地理の勉強もできて一石二鳥ですよ。

材料・道具

「地球儀」作りには下記の材料・道具を使用します。

材料・道具1

材料
・コピー用紙(白、厚手、A4サイズ)

道具
・ハサミ、カッターなど
・のり(※)
・定規
・カッティングボード

<補足>
・(※)液体のりは紙がふやけてしまう場合があるため、固形のものがオススメです。

作り方

●ステップ1:プリントコンテンツをダウンロード

プリントコンテンツをダウンロード1

まずは、プリントコンテンツのダウンロードから始めていきましょう。「時間割」「練習シート」と同じ「お勉強テキスト」のページを開き、ここでは「【社会】地球儀と地図~新興出版社提供~」を選びます。

「Print Terrace」はコチラ


プリントコンテンツをダウンロード2

ダウンロード画面を表示したら、「ダウンロード」ボタンをクリックしてファイルをダウンロードしましょう。

<ポイント>
・ファイルはPDF形式です。

●ステップ2:ファイルを印刷

ファイルを印刷1

ダウンロードしたファイルを印刷しました。全部で5枚あり、1枚目には作り方、2枚目以降にはパーツがプリントされています。

●ステップ3:パーツをカット

パーツをカット1

2枚目以降のパーツをカットしましょう。同じ形のものが4枚切り抜けました。赤い実線の部分には切り込みを入れておきます。


パーツをカット2

今回は写真のように切り込み箇所を少しアレンジしてみました。

ステップ4:パーツを折る

パーツを折る

組み立てる前に、「やまおり」「たにおり」部分を折って準備します。

<ポイント>
・細かな個所は、定規などをあてて折り目を付けておくときれいに折れますよ。

ステップ5:パーツを組み立てる

パーツを組み立てる1

のりしろを貼りながらパーツを組み立てていきましょう。作り方にも記載があるように、1から番号順に貼っていきます。


パーツを組み立てる2

これでパーツが1つ完成です。地球儀を4つにカットしたような形をしていますね。


パーツを組み立てる3

残りの3つも同様に組み立て、パーツを4つ完成させます。

ステップ6:球体に組み合わせる

球体に組み合わせる

4つのパーツを組み合わせて球体にしていきましょう。ツメを差し込む面の色がそれぞれ記載されているので、その指示に従って組み立てていきます。

できあがり

できあがり1

4つのパーツをすべて組み合わせたら、地球儀のできあがり。きれいな球体になっているのはもちろんのこと、国や海の名前もちゃんと記載されています。ペーパークラフトとはいえ地図のクオリティーが高く、しっかり地理の勉強に使えそうですね。


できあがり2

断面には図法の豆知識も記載されています。これなら地理だけでなく、地図そのものへの関心も高まりそうですよ。

PR

「時間割」「練習シート」「地球儀」を作って入学・進級の準備をしよう

「時間割」「練習シート」「地球儀」を作って入学・進級の準備をしよう

今回はブラザーの「Print Terrace」で提供されている「時間割」「練習シート」「地球儀」を紹介しました。時間割と練習シートは子どもが馴染みやすいデザインなので、気分が上がってやる気もアップしそうですね。また、地球儀は工作としても楽しめるので、春休みにピッタリのコンテンツだと思います。

プリンターを使った入学・進級準備として、ぜひ作ってみてください!

※この記事の内容は、記事掲載開始当初、もしくは更新時のものです。
※この記事でご提供する情報は、その正確性と最新性の確保に努めておりますが、完全さを保証するものではありません。当社は、当サイトの内容に関するいかなる誤り・不掲載について、一切の責任を負うものではありません。