- トップ
- マガジントップ
- [くらし]に関する記事一覧
- 思わず笑顔に!可愛らしいおててクリップの作りかた
思わず笑顔に!可愛らしいおててクリップの作りかた
春は卒業や就職、異動など、感謝の気持ちを伝える機会が多い季節。プチギフトに愛らしいクリップを添えて、贈る方を笑顔にしてみませんか?
今回は、SNSで紙モノ工作を発信しているひろあさんに、赤ちゃんの手をモチーフにした「おててクリップ」の作り方をうかがいました。赤ちゃんの手以外にも、ペットの肉球や推しの手などで制作してみましょう。
ひろあさん プロフィール
現役保育士で3児の母。「時間がなくても作れそう!ちょっと楽しい!」をテーマに簡単ラッピングアイデアや実用的な折り紙などの紙モノ工作を発信している。SNS総フォロワー数10.2万人。
- Instagram:https://www.instagram.com/hiroa_kimama/
※外部サイトへリンクします。
- Threads:www.threads.net/@hiroa_kimama
※外部サイトへリンクします。
PR
おててクリップで用意する物
おててクリップに必要なものは、次のとおりです。
※表面に凹凸がある厚手の水彩紙のこと。100円ショップで購入可能です。今回は18枚入りを使用しています。
おててクリップの作り方
★始める前に
<素材について>
今回は、自分で素材を用意する場合と、ひろあさん特製の素材を使う場合の2パターンを紹介しています。自分で素材を用意する方はステップ1、ひろあさん特製の素材を使う方はステップ2から始めてください。
●ステップ1:Photoroomで写真の背景を透過する<自分で素材を用意する場合のみ>
Photoroomアプリを開き、写真を選択します。
写真を選択すると、背景が自動的に透過されます。「ギャラリーからの最新」から<透明>を選び、<エキスポート>をタップ、保存先※を選択しましょう。
※iPhoneは<カメラロールに保存>、Androidは<ギャラリーに保存>でスマートフォンに保存できます。本記事は、Androidを使用しています。
<背景が残った場合>
背景が残ったら、手動で調整します。右中央の<切り抜き>をタップします。
消したい部分を指でなぞり、背景を切り抜きます。「ギャラリーからの最新」から<透明>を選び、<エキスポート>をタップ、保存先※を選択してください。
●ステップ2:CANVAで編集する
CANVAアプリを開き、次のURLをタップします。
https://www.canva.com/design/DAGPzW_FcDo/6Q-51r-ocOnPTFCcgmQmkg/view?utm_content=DAGPzW_FcDo&utm_campaign=designshare&utm_medium=link&utm_source=publishsharelink&mode=preview
画面の下部にある「新しいデザインにテンプレートを使用」を押すと、テンプレートがコピーされ、デザイン編集画面が開きます。
<共有テンプレートについて>
1枚目は、自分で素材を用意する方向けのテンプレート、2〜4枚目はひろあさん特製のテンプレートです。
<自分で素材を用意する場合>
テンプレート1を選び、ステップ1で切り抜いた素材を挿入します。画面下の<アップロード>から素材を選びます。傾きや大きさを調整したら、<配置>をタップし、<最背面へ>を指定しましょう。
右上の共有マークから<ダウンロード>をタップし、必要なページを保存してください。
●ステップ3:印刷する
エンボスペーパーに画像を印刷します。
●ステップ4:カッターで切り込む
黒マーカーで示した部分をカッターで切ります。切り込んだ部分に贈りたい物を差込めば完成です!
ひろあさん「上部を家の形にカットし、ギフトタグのようにアレンジしました。ぜひ自分なりのアレンジを試してみてくださいね」
PR
推しの手やペットの肉球でアレンジをする人も!
最後に、今回おててクリップの作り方を教えていただいたひろあさんに、おててクリップの魅力やおすすめの使い方について聞きました。
「おててクリップは、寝ている息子の手を見ていて、この手をモチーフに何か持たせられないかなと思ったことがきっかけです。バレンタインで実際に使ってみたら、主人がクスッと笑ってくれて!その反応を見て、もっといろいろな使い方ができそうだなと思いました。
私は敬老の日やバレンタインの紙袋タグとして使っています。SNSのフォロワーさんからは、愛猫ちゃんの肉球写真や推しの手の写真で使ったという話もあります。ほかには、お子さんの顔もわかるように全身写真を使って制作した人、いろいろな推し活で使いますとDMをくれた人もいました。
手の可愛さを愛でながら、ちょっと変わったラッピングで驚いてもらえたり、笑顔になる相手の顔を思いながらワクワクして作ってもらえるとうれしいです!」
PCやスマートフォンがあれば簡単に作れる「おててクリップ」。プチギフトに添えたり、紙袋のタグとして使ったりとアレンジも多いです。お世話になった人に感謝を込めて、クスッと笑えるおててクリップをぜひ作ってみましょう。
※この記事の内容は、記事掲載開始当初、もしくは更新時のものです。
※この記事で提供する情報は、その正確性と最新性の確保に努めておりますが、完全さを保証するものではありません。当社は、当サイトの内容に関するいかなる誤り・不掲載について、一切の責任を負うものではありません。