- トップ
- マガジントップ
- [くらし]に関する記事一覧
- 【Print Terrace活用例】“お手伝いシート”でお手伝いを楽しく演出しよう
【Print Terrace活用例】“お手伝いシート”でお手伝いを楽しく演出しよう
1月は何か新しいことをスタートするチャンス。これからはじまる1年が充実した年になるよう、フレッシュな気持ちで目標をたてた方も多いのではないでしょうか。また、小さな子どもがいるご家庭にとっては、お手伝いにチャレンジする絶好の機会でもありますよね。
そこで今回は、そんなお手伝いデビューにピッタリのプリントコンテンツを紹介します。お手伝いするごとに進めていくので、ゲーム感覚で楽しめますよ。はさみを使った工作練習にもなりますので、ぜひ親子で一緒に作ってみてくださいね!
筆者プロフィール
うらのりえ。子育てしながらWebライターとして活動。趣味はハンドメイドや雑貨屋さん巡り、サッカー観戦など。
PR
「Print Terrace」で作るお手伝いシート
趣味の小物や学習プリントなど、生活に役立つプリントコンテンツを無料でダウンロードできる、ブラザーの公式サイト「Print Terrace(プリントテラス)」。今回はお手伝いシートとして使える「頑張ったねシート」と「お手伝いビンゴ」を作っていきましょう。
<contents>
● 「頑張ったねシート」を作る
● 「お手伝いビンゴ」を作る
● 「賞状」でさらにモチベーションアップ
「Print Terrace」はコチラ
「頑張ったねシート」を作る
最初に作るのは「頑張ったねシート」。お手伝いするごとにフルーツなどをトッピングして、パフェを完成させましょう!
材料・道具
今回の制作で使用した材料・道具は下記の通りです。
材料
・コピー用紙(白、厚手、A4サイズ)
道具
・ハサミ、カッターなど
・のり(※)
・定規
・カッティングボード
<補足>
・(※)液体のりは紙がふやけてしまう場合があるため、固形のものがオススメです。
作り方
●ステップ1:プリントコンテンツをダウンロード
まずは、プリントコンテンツのダウンロードからスタート。
「Print Terrace」のサイトを開き、「使いたいモノから選ぶ」>「文具・事務用品・書類」>「お勉強テキスト」と進みます。
「Print Terrace」はコチラ
さまざまな学習コンテンツが一覧となって表示されますが、ここでは「kinako_710_頑張ったねシート2」を選びましょう。
プリントコンテンツをクリックするとダウンロード画面が表示されるので、ダウンロードボタンをクリックしてファイルをダウンロードします。
<ポイント>
・ファイルはPDF形式です。
●ステップ2:ファイルを印刷
ダウンロードしたファイルを印刷したのがこちら。1枚目にはパフェの器、2枚目にはトッピングのデコパーツがプリントされています。
●ステップ3:デコパーツをカット
2枚目のデコパーツを点線に沿ってカット。真っ直ぐに切るだけなので、子どものハサミ練習にもなりますね。
<ポイント>
・長辺を大人が切って短冊状にしてあげると、子どもがカットしやすいですよ。
できあがり
デコパーツをすべてカットしたら準備完了です。デコパーツは合計21枚あるので、お手伝いを21回するとパフェが完成します。
それでは早速使ってみましょう!
使ってみた
お手伝いを1回したら、器に最初のトッピングを盛り付けます。今回はプリンを選んでみました。
<ポイント>
・ここではのりで貼っていますが、シール用紙に印刷すれば子どもが大好きなシール貼りも楽しめますよ。
どんどんトッピングが増えて、パフェがてんこ盛りになってきました!「次はどれを貼ろうか?」と子どもと相談すれば、ますますお手伝いがしたくなりそうですね。
21枚のトッピングをすべて貼ったらできあがり。おいしそうなパフェに仕上がりましたね。たくさんお手伝いしたからこそ完成したスペシャルパフェです。子どももきっと誇らしげに喜んでくれることでしょう。
お手伝いシートとして使える他プリントコンテンツ
ここからは、同じようにデコっていくタイプのお手伝いシートを2種類紹介します。子どもの好みに合わせて選んでみてくださいね。
※こちらの2種類は「ブラザーオンライン」に会員登録すると使えるようになります。
木の「がんばり表」
「Print Terrace」のサイトで「インテリア」>「ウォールデコ」と進み、ここでは木を育てる「工作あそびやがんばり表にも使えるシート(木)」を選んでみましょう。
「Print Terrace」はコチラ
ダウンロードしたファイルを印刷したのがこちら。全部で4枚あり、木の幹、デコパーツ、塗り絵、説明書きで構成されています。
パフェの「頑張ったねシート」と同様に、デコパーツをカット。パフェよりもパーツが小さく、カットやのり付けといった工作の難易度もさらにアップするので、子どもの好奇心をさらにくすぐりそうですね。
合計80枚の葉っぱやお花のデコパーツがカットできました。
それでは早速使ってみましょう!
お手伝いするごとに葉っぱが増えて、木がすくすく育っているように見えますね。今回は葉っぱを先に貼って「木が育ってから花が咲く」を表現してみます。
80枚のデコパーツをすべて貼り終え、花がたくさん咲いた木になりました。80回もお手伝いできた子どもも、この木のように心が豊かに育っているかもしれませんね。
こちらのプリントコンテンツには塗り絵も含まれています。デコパーツを貼り終えたら、今度は塗り絵を使ってみましょう。
お手伝いするごとに1つずつ色を塗っていきます。「どこを何色で塗ろうかな?」と考えるのも、想像力が育つ1歩になりそうですね。
ケーキの「がんばり表」
木の次は、ケーキをトッピングしていくお手伝いシートを作っていきます。
「Print Terrace」のサイトで「使いたいモノから選ぶ」>「インテリア」>「ウォールデコ」と進み、「工作あそびやがんばり表にも使えるシート(ケーキ)」をダウンロードしましょう。
「Print Terrace」はコチラ
ダウンロードしたプリントコンテンツを印刷しました。デコパーツを貼っていくシート、デコパーツ、塗り絵、説明書きの4枚で構成されています。
デコパーツをすべて切り離したら準備完了です。デコパーツは合計70枚あるので、お手伝いを70回するとケーキが完成します。
デコパーツを70枚すべて貼ったらできあがり。カラフルでトッピングがたっぷりのケーキに仕上がりました。
木と同様に、こちらのプリントコンテンツにも塗り絵が含まれているので、ケーキが完成したら塗り絵をスタートしてもいいですね。
「お手伝いビンゴ」を作る
次に紹介するのは「お手伝いビンゴ」。ビンゴを目指せばお手伝いのモチベーションアップも間違いなしですよ!
材料・道具
今回の制作で使用した材料・道具は下記の通りです。
材料
・コピー用紙(白、厚手、A5サイズ)
道具
・カッター
・定規
・カッティングボード
作り方
●ステップ1:プリントコンテンツをダウンロード
プリントコンテンツをダウンロードしましょう。「Print Terrace」のサイトで「使いたいモノから選ぶ」>「あそび・ゲーム」>「工作あそび」と進みます。
「Print Terrace」はコチラ
一覧の中からここでは「お手伝いビンゴ_A5印刷におすすめ」を選びます。
プリントコンテンツをクリックするとダウンロード画面が表示されるので、ファイルをダウンロードして印刷しましょう。
まずは縦中央の山折り線に沿って半分に折りましょう。
<ポイント>
・ファイルはPDF形式です。
●ステップ2:プリントコンテンツを印刷
印刷したのがこちら。A5サイズ1枚にビンゴ1回分がプリントされています。カラーもイラストも可愛らしく、子どもが好きそうなデザインですね。
●ステップ3:用紙をカット
用紙をカットして「お手伝いビンゴ」を作っていきましょう。まずは上部の不要な部分を切り離します。
次に、各マスの青い実線に切り込みを入れます。
●ステップ4:真ん中のマスを設定
最後に、真ん中の「じぶんでかんがえよう」と記載されたマスに、好きなお手伝いを記入します。今回は「いぬのおさんぽ」を設定してみました。
できあがり
「お手伝いビンゴ」のできあがり。お手伝い内容が当てはまらないマスがある場合は、小さく切った白い紙などを貼って再設定するとグッドです。
それでは早速使ってみましょう!
最初にスタートの日付を入れます。ビンゴに何日かかるか楽しみですね。
お手伝いをしたら該当するマスを折っておこします。
おや? 斜めのラインがリーチですよ。開いていないマスに「そうじきをかける」と記載があるので、次のお手伝いはこれに決まり!
そうじきをかけたらマスを開けてビンゴ! お手伝いとビンゴゲームを組み合わせたら、達成感もひとしおです。子どもが「もっとお手伝いしたい」と思ってくれたらうれしいですね。
「賞状」でさらにモチベーションアップ
「頑張ったねシート」や「お手伝いビンゴ」などで目標を達成したら、賞状を渡して思いっきり褒めてあげましょう!
「Print Terrace」のサイトを開き、「使いたいモノから選ぶ」>「文具・事務用品・書類」>「お勉強テキスト」と進み、「【おまけ】賞状~新興出版社提供~」をチョイス。
ファイルをダウンロードしたら印刷します。
「Print Terrace」はコチラ
A4サイズの賞状が印刷できました。名前や内容などは空欄なので、適宜記入して使います。
空欄を記入したら賞状の完成です。賞状をたくさん集められるよう、子どももきっとお手伝いを続けてくれますよ!
PR
プリントコンテンツを使ってお手伝いを楽しく演出しよう
今回はブラザーの「Print Terrace」で提供されている「頑張ったねシート」と「お手伝いビンゴ」を紹介しました。がんばりが目で見てわかるので、「もっとお手伝いしたい」といった意欲が高まりそうですね。
お手伝いが楽しくなって、ハサミ練習にもなるプリントコンテンツです。新しい年のはじまりに、ぜひ親子でチャレンジしてみてください!
※この記事の内容は、記事掲載開始当初、もしくは更新時のものです。
※この記事でご提供する情報は、その正確性と最新性の確保に努めておりますが、完全さを保証するものではありません。当社は、当サイトの内容に関するいかなる誤り・不掲載について、一切の責任を負うものではありません。