- トップ
- マガジントップ
- [くらし]に関する記事一覧
- 小物のお片付けに大活躍!引き出す蛇腹ファイルを作ろう
小物のお片付けに大活躍!引き出す蛇腹ファイルを作ろう
年末の大掃除シーズン。散らばりがちなステッカーやポイントカードなど、小物の収納をすっきりできたらいいですよね。
今回は、誰でも気軽に楽しめるペーパークラフトのアイディアを、YouTubeやInstagramで発信しているminaさんに、引き出す蛇腹ファイルの作り方をうかがいました。
プロフィール minaさん
身近な素材で誰でも気軽に楽しめるペーパークラフトのアイディアを、YouTubeやInstagramで発信。無料のダウンロード素材も多数公開中。
- YouTube:sweet crafting
※外部サイトへリンクします。
- Instagram:@sweet_crafting_mina
※外部サイトへリンクします。
- STORES:sweet crafting
※外部サイトへリンクします。
PR
引き出す蛇腹ファイルに必要なもの
引き出す蛇腹ファイルの制作に必要なものを紹介します。
・折り紙A…2枚
・折り紙B…1枚
・約11cm×17cmの厚口のトレーシングペーパー(厚めの普通紙でも可)
・5mm幅の両面テープ
・無料ダウンロードしたラベル(ステップ7でURLを紹介)
・ハサミかカッター
・カッティングマット(あれば便利)
<ポイント>
折り紙やトレーシングペーパーなど、100円ショップで手に入る材料で作ることができます。初めてペーパークラフトに挑戦する方にもおすすめです。
引き出す蛇腹ファイルの作り方
まずは、蛇腹ファイルのポケット部分を作っていきます。
●ステップ1:折り紙を用意する
折り紙を3枚選び、2枚は同じ柄(折り紙A)、1枚は異なる柄(折り紙B)を用意します。
minaさん「3枚とも異なる柄でも良いですが、1枚だけ違う柄に変えると統一感のあるデザインに仕上がります。お気に入りの組み合わせを見つけるのも楽しみのひとつです」
●ステップ2:折り紙Bを準備する
折り紙B1枚を縦半分にカットし、左右の端に沿って両面テープを貼ります。
minaさん「両面テープのラインを丁寧に貼ると、次の工程がスムーズに進みます」
●ステップ3:半分に折り筒状にする
折り紙Aとカットした折り紙Bを縦半分に折り、折り紙Bに貼った両面テープが折り紙Aに重なるように貼り合わせます。裏側も同様に行ってください。
minaさん「カッティングマットのラインを使って、折り紙の左右を合わせると、きれいに仕上がります」
●ステップ4:筒状の折り紙をポケットにする
筒状の折り紙を横半分に折ります。一度開き、縦中央の片側に両面テープを貼り、折り目に沿って貼り合わせれば、2つのポケットが完成!
ステップ3、4と同じ手順で、もう1つ同様のポケットを作成してください。
●ステップ5:ポケットを連結する
2つのポケットが用意できたら、最初に作成したポケットの片側中央に両面テープを貼ります。
もう1つのポケットとつなげたら、4つに仕切られたポケットの完成です。
●ステップ6:外カバーを作る
続いて外カバーを作りましょう!ポケット全体を厚口のトレーシングペーパーでぐるりと包み、ポケットから5mm程度長めにカットします。長めにカットした部分をのりしろとして使い、両面テープで留めます。
minaさん「中のポケットをスムーズに出し入れするには、トレーシングペーパーでポケットを包む際に余裕を持たせてカットするのがコツです。サークルパンチやハサミを使って、外カバーの右上を半円形にカットすると、さらに使いやすくなりますよ」
●ステップ7:ラベルをプリンターで印刷する
ラベルを印刷します。minaさんがデザインしたオリジナルラベルは、以下のURLから無料でダウンロードができます。
・ステッカーなどを整理するためのステーショナリー版:https://www.dropbox.com/scl/fi/5gwk2x0b0tfo7ftvkzvzd/label-sticker.jpg?rlkey=kdmgg090kx2c9d89v3i0azxy1&st=hos5ulsi&dl=0※外部サイトへリンクします。
・ポイントカードなどを整理するためのカード版:https://www.dropbox.com/scl/fi/p3nkujbgrjy7vnmk90do0/label-card.jpg?rlkey=07gtyl701r0rxoprnf7tg0xxd&st=8g7tz8dg&dl=0※外部サイトへリンクします。
印刷したラベルをポケットの中央に貼れば、引き出す蛇腹ファイルができあがりました!
minaさん「自由にカスタマイズできる無地ラベルも用意しました。カラー用紙や和紙、厚口トレーシングペーパーなど、お好みの用紙で風合いを楽しんでください。タグをつけると小物の整理がさらに便利になりますよ」
PR
大切な人へのプチギフトにもぴったり!
作り方を教えてくださったminaさんに、蛇腹ファイルのおすすめの使い方を聞いてみました。
minaさん「小物の整理用としてはもちろん、プチギフト用に使うのもおすすめです。例えば、同じ柄の折り紙で作られたメモ帳やメッセージカード、手作りのポチ袋を詰めて、ミニステーショナリーセットにするのはいかがでしょうか。ちょっとしたお礼の品として添えると、手作りならではの温かみが伝わって喜ばれます!また、大きめの用紙で蛇腹ファイルを作れば、使い方の幅も広がります。ぜひ自分らしいアレンジを見つけていただけるとうれしいです」
今回は、小物のお片付けに大活躍する、引き出す蛇腹ファイルの作り方をお届けしました。見た目もおしゃれなので、お部屋のインテリアとしても取り入れられそうです。
引き出す蛇腹ファイルの作り方は、minaさんのYouTubeでも紹介されています。ぜひ動画もチェックしてみてくださいね。
https://www.youtube.com/watch?v=zzW1Tiv2GEE※外部サイトへリンクします。
※この記事の内容は、記事掲載開始当初、もしくは更新時のものです。
※この記事でご提供する情報は、その正確性と最新性の確保に努めておりますが、完全さを保証するものではありません。当社は、当サイトの内容に関するいかなる誤り・不掲載について、一切の責任を負うものではありません。