- トップ
- マガジントップ
- [趣味]に関する記事一覧
- 年末年始にぴったり!家族で遊べるボードゲームで盛り上がろう
年末年始にぴったり!家族で遊べるボードゲームで盛り上がろう
11月後半に入ると、年末年始に向けて少しずつ忙しさが増してきますね。ご家族やご親戚が集まる機会が多いこの季節、みんなで遊べるボードゲームで盛り上がってみませんか。
今回は、おうちで作れる知育おもちゃのアイデアを発信しているKayoさんに、お正月すごろくの作り方を教えていただきました。Kayoさんオリジナルの無料ダウンロード素材も紹介していますので、ぜひチャレンジしてくださいね。
Kayoさん プロフィール
おもちゃコーディネーター®。幼児教室で13年働いた経験を活かし、おうちで作れる知育おもちゃのアイデアをInstagramやブログで発信している。
・Instagram:https://www.instagram.com/ouchiedu/※外部サイトへリンクします。
・Pinterest:https://jp.pinterest.com/ouchiedu/※外部サイトへリンクします。
・Ouchi Edu:https://ouchiedu.com/※外部サイトへリンクします。
PR
お正月すごろくの制作に必要なもの
お正月すごろくの制作に必要なものは、次のとおりです。
・A4用紙…1枚
・A4のラベルシール用紙※‥2枚
・ペットボトルのキャップ‥12個
・牛乳パック‥2枚
・カッターかハサミ
・定規
・ペン
・セロハンテープ
※100円ショップでも購入可
それでは、早速作っていきましょう!
お正月すごろくの作り方
●ステップ1:素材を印刷する
下記のURLページから素材をダウンロードし、それぞれ印刷します。
・A4用紙‥すごろく台紙
・A4のラベルシール用紙…サイコロとコマの素材
Kayoさんのオリジナル素材(本記事で紹介するものは、すべてここからダウンロード可能です)
https://ouchiedu.com/2024-10-17
※外部サイトへリンクします。
●ステップ2:牛乳パックでサイコロを作る
まずは牛乳パックをハサミで展開し、底から7cmの部分にラインを引きます。さらに1面のみ、そのラインからプラス7cmのラインを引き、余分な部分をカットしましょう。
サイコロの形に整えたら、セロハンテープで留めていきます。
ステップ1で印刷した「梅」の素材をカットします。定規を使うと、楽に切れます。
表面に素材を貼り付けたら、梅のサイコロの完成です!松のサイコロも同様に作りましょう。
Kayoさん「牛乳パックは内側をしっかりと洗い干しましょう。またサイコロを貼り合わせるときは、白いビニールテープや幅の広いマスキングテープを使う とキレイに仕上がりますよ」
●ステップ3:コマ1を作る
次は、すごろく用のコマを作成します。余った牛乳パックの上にステップ1で印刷した「だるま」を貼り、切ります。「だるま」を三角に折り、両端をとめれば完成。
Kayoさん「そのままでも問題ありませんが、サイコロで余った牛乳パックを使うと、しっかりしたコマになるのでオススメです」
●ステップ4:コマ2を作る
ステップ1で印刷した丸い梅と松の素材をハサミでカットします。裏側はシールになっていますので、そのままペットボトルのキャップに貼り付けてください。「鶴」「招き猫」「亀」といった3つのパーツも他のパーツと同様に作りましょう。
Kayoさん「小さなお子さんがいる場合、ペットボトルキャップの誤飲には気をつけましょう。保護者の方と一緒に作業すると安心です」
●ステップ5:お正月すごろくが完成!
ステップ1で印刷したすごろく台紙を並べて完成です!
3種類の遊び方
今回は3つの遊び方を紹介します。
●すごろく
<すごろくの遊び方>
1. 自分のコマを選ぶ
2. ジャンケンで順番を決める
3. サイコロを振って出た目の数のコマを進める
4. 2で決めた順番でゲームを進め、最初に「あがり」に到着した人の勝ち!
<すごろくのポイント>
最大4人まで遊べるすごろくです。数への理解が難しいお子さんの場合、ペットボトルキャップの「コマ2」を一緒に使いましょう。たとえば、マス目が5つ進むときは「梅」のペットボトルキャップを5つ並べてあげると、グッと理解が進みやすくなります。お子さんの理解度に合わせて調整してください。
●サイコロの数はいくつ?
<サイコロの数はいくつ?の遊び方>
1. サイコロを振る
2. 出た目の数のコマ数を並べる
3. コマ数があっていたら、数も聞く
<サイコロの数はいくつ?のポイント>
「そもそもサイコロの数がわからない」お子さん向けのゲーム。サイコロの目の数とペットボトルキャップの数を実際に並べることで、「数量」への 理解を助けてくれますよ!
●数くらべ
<数くらべの遊び方>
1. 2人でサイコロを転がす
2. 出た目の数のコマを並べ、子どもにどっちの数が多いか聞く
<数くらべのポイント>
サイコロを転がしながら、数の差に触れるゲームです。「どっちが多いかな〜」「ママの方が、1つ多いね〜」など会話しながら取り組むといいですね。
PR
遊び方はいろいろ!すごろくで日本のお正月を満喫しよう
作り方を教えていただいたKayoさんに、お正月すごろくに込めた思いを伺いました。
Kayoさん「今回は、松や梅といった日本の伝統的なモチーフを取り入れました。このような絵柄を入れることで、家族みんなで会話したり、日本の伝統を感じたりするきっかけになれればという願いを込めています。またお正月の家族団らんの中で、遊びながら学ぶ文化を次世代に伝えていけたらうれしいですね」
今回ご紹介いただいた、和風モチーフを取り入れたお正月すごろくは、家族の団らんにぴったりのボードゲームです。お子さんがいる方は、一緒に作る時間も楽しい思い出になりそうですね。ぜひいろいろ作ってお正月を満喫してみましょう。
※この記事の内容は、記事掲載開始当初、もしくは更新時のものです。
※この記事でご提供する情報は、その正確性と最新性の確保に努めておりますが、完全さを保証するものではありません。当社は、当サイトの内容に関するいかなる誤り・不掲載について、一切の責任を負うものではありません。