- トップ
- マガジントップ
- [くらし]に関する記事一覧
- 【Print Terrace活用例】クリスマスのミニチュアルームを作ってみよう
【Print Terrace活用例】クリスマスのミニチュアルームを作ってみよう
まちのあちらこちらにクリスマスアイテムが並び始めると、自宅のインテリアもクリスマスモードにしたくなりますよね。でも、クリスマスツリーなどの定番アイテムを飾ってみても、毎年同じような飾り付けでなんだか物足りない...とお悩みの方も少なくないのでは。
そこで今回は、クリスマスの飾りとして使えるミニチュアルームの作り方を紹介します。簡単に作れて子どもの工作にもピッタリのペーパークラフトです。今年は手作りの飾りでいつもと違ったクリスマスの演出を楽しんでみてはいかがでしょうか。
筆者プロフィール
うらのりえ。子育てしながらWebライターとして活動。趣味はハンドメイドや雑貨屋さん巡り、サッカー観戦など。
PR
「Print Terrace」で作るクリスマスのミニチュアルーム
くらしに役立つプリントコンテンツを提供している、ブラザーの公式サイト「Print Terrace(プリントテラス)」。今回はペーパークラフトのプリントコンテンツを使って「クリスマスのお部屋」を作っていきましょう。
<contents>
● 材料・道具
● プリントコンテンツの準備
● クリスマスツリーを作る
● 暖炉を作る
● イラストフレームを作る
● プレゼントボックスを作る
● 飾ってみた
「Print Terrace」はコチラ
材料・道具
今回の制作で使用した材料・道具は下記の通りです。
材料
・コピー用紙(白、厚手、A4サイズ)
道具
・カッター、ハサミ
・のり(※1)
・定規
・カッティングボード
<補足>
・(※1)液体のりは紙がふやけてしまう場合があるため、固形のものがオススメです。
プリントコンテンツの準備
最初にプリントコンテンツを印刷して準備しましょう。
●ステップ1:プリントコンテンツをダウンロード
まずは、プリントコンテンツのダウンロードからスタート。
「Print Terrace」のサイトを開き、「使いたいモノから選ぶ」>「趣味」>「ペーパークラフト」と進みます。
「Print Terrace」はコチラ
「ペーパークラフト」のページを開くと、さまざまなプリントコンテンツが一覧となって表示されます。
今回はその中から「クリスマスのお部屋」を選んでみましょう。
「クリスマスのお部屋」はコチラ
※外部サイトへリンクします。
「クリスマスのお部屋」を開くと右側に青いダウンロードボタンが表示されるので、そちらをクリックしてファイルをダウンロードします。
<ポイント>
・ファイルはPDF形式です。
●ステップ2:プリントコンテンツを印刷
ダウンロードしたファイルを印刷したのがこちら。A4用紙17枚にわたって、パーツと作り方が印刷されています。
これで、プリントコンテンツの準備が完了です。
クリスマスツリーを作る
プリントコンテンツが用意できたら、まずはクリスマスツリーを作ってみましょう。
●ステップ1:パーツの大枠をカット
クリスマスツリーのパーツが印刷されているのは、1ページ目〜3ページ目の3枚です。
周りの大枠に沿ってそれぞれカットしましょう。
<ポイント>
・ツリーのイラスト周囲ではなく、四角い枠をカットします。
①〜⑤の番号が印字された、合計7枚のパーツが切り抜けました。
●ステップ2:パーツを貼り合わせる
次に、カットしたパーツを両面仕様にしていきます。
まずは縦中央の山折り線に沿って半分に折りましょう。
<ポイント>
・表裏のツリーがきっちり重なるよう、丁寧に折ってくださいね。
半分に折ったパーツを貼り合わせます。
<ポイント>
・複雑な形に切り抜くので、全体的にまんべんなくのり付けするようにしましょう。
●ステップ3:パーツを切り抜く
のりが完全に乾いたら、ツリーの周りの実線に沿って切り抜きます。
ツリーの葉の部分にある切り込みは、白い部分を切り取るようにカットしておきましょう。
●ステップ4:ツリーを組み立てる
ここからはいよいよツリーを組み立てていきますよ。
①と②の切り込み同士を十字に組み合わせ、ベースを作ります。
ベースが組めたら、枝を増やしていきます。
④のパーツをベースの切り込みに差し込みましょう。
<ポイント>
・ベース①②のどちらに組み合わせても大丈夫です。
今度は、ベースと④の切り込みに、③を差し込みます。
<ポイント>
・パーツが動いてしまってうまく差し込めない場合は、テープなどで仮留めすると作業しやすいですよ。
●ステップ5:土台に貼る
最後の作業は土台の貼り付けです。
ツリー下部ののりしろを外側へ折ります。
<ポイント>
・③の幹は両脇の谷折り線に沿って折り曲げておきましょう。また、折り曲げた部分を④にのり付けるとよりキレイに仕上がります。
できあがり
パーツ⑤の土台を貼り付けたらできあがり。パーツを組み合わせただけですが、複雑で立体的な葉の部分がうまく表現されていますね。
暖炉を作る
次に、クリスマスの雰囲気を演出してくれる暖炉を作っていきます。
●ステップ1:パーツをカット
暖炉のパーツは、4ページ目と5ページ目の2枚にわたって印刷されています。
赤い囲いの⑥〜⑬をカットしていきましょう。
カットしたのがこちら。全部で11枚のパーツが切り抜けました。
<ポイント>
・⑬のスリット部分も忘れずに切り取ってくださいね。
●ステップ2:パーツを折る
組み立てる前に、パーツを線に沿って折り曲げておきます。
⑩のベースの1カ所のみ谷折りですが、他はすべて山折りです。
●ステップ3:ベースの底面を貼り合わせる
ベース⑩の台座になる部分を貼り合わせて補強します。
<ポイント>
・暖炉全体のバランスに影響するため、全体的にしっかり貼り合わせておきましょう。
のりが完全に乾いたら、台座を下にしてバランスをチェック。台座に浮きがないことも確認します。
●ステップ4:暖炉の枠を組み立てる
次に、暖炉の枠を組み立てます。枠は⑥が1本、⑦が2本の合計3本です。
<ポイント>
・先に長辺をのり付けしてから残りの部分を組み立てると作業しやすいですよ。
●ステップ5:暖炉の枠を貼る
組み立てた枠をベース⑩に付けていきます。
まずは⑥を暖炉上部になる箇所に貼り付けましょう。
⑥を固定したら、⑦を暖炉両脇に貼り付けます。
<ポイント>
・⑥と⑦も貼り合わせておくと、飾った時に⑥が浮かずキレイに仕上がりますよ。
●ステップ6:炎の固定パーツを組み立てる
暖炉のベースができたら、炎を取り付けていきますよ。
暖炉の枠⑥⑦と同様に、炎取り付けパーツ⑪を3本組み立てておきましょう。
●ステップ7:炎を貼る
ベース⑩の炎取り付け部分に、⑪を1本貼り付けます。
<ポイント>
・⑪の長辺とベース⑩の谷折り線をきっちり揃えておきましょう。
貼り付けた⑪の上に、炎⑧を貼り付けます。
<ポイント>
・⑪と炎⑧⑨⑫の下辺を揃えておくと、暖炉の台座を貼った時にキレイに仕上がりますよ。
⑧と同様に、炎取り付けパーツ⑪を挟むように炎⑨を貼り付けます。
炎⑧⑨と同様に、炎取り付けパーツ⑪と炎⑫も貼り付けます。
●ステップ8:ベース底面を貼る
炎パーツののりが完全に乾いたら、炎連結部分と枠⑦の底面にのりを付け、台座を起こすように貼り付けます。
できあがり
最後に、パーツ⑬の柵を炎の前に貼り付けたら暖炉のできあがり。炎を3枚重ねたり、柵のスリットから炎を覗かせたりすることで、立体感のある暖炉に仕上がりました。
イラストフレームを作る
暖炉ができたら、今度は暖炉の飾り付けに使うイラストフレームを作っていきますよ。
●ステップ1:パーツをカット
パーツは暖炉と同じ4ページ目と5ページ目の2枚に印刷されています。
赤い囲いの中のイラストフレーム⑮を切り抜いていきましょう。
イラストフレーム⑮が切り抜けました。サイズやイラストが異なるパーツが合計10枚です。
できあがり
縦中央の山折り線に沿って半分に折ったら、イラストフレームのできあがり。立たせるために内側は貼り付けず、折るだけで大丈夫です。一見すると小さな絵本のようで、どれも可愛らしいですね。
プレゼントボックスを作る
ラストは、クリスマスに欠かせないプレゼントボックスを作っていきましょう。
●ステップ1:パーツをカット
プレゼントボックスのパーツ⑭は、6ページ目と7ページ目の2枚に印刷されています。
それぞれ周りの実線に沿って、切り抜いていきましょう。
切り抜いたのがこちら。全部でプレゼントボックス12個分のパーツができました。
●ステップ2:パーツを折る
まずは、それぞれのパーツの山折り線を折り曲げておきます。
<ポイント>
・のりしろなどの小さな部分は、定規を使うと折りやすくてオススメです。
●ステップ3:プレゼントを組み立てる
のりしろを貼り付けながら、ボックスの形に組み立てましょう。
<ポイント>
・筒状にしてから組み立てると作業しやすいですよ。
できあがり
のりが完全に乾いたら、プレゼントボックスのできあがり。
残りの11個も同様に組み立ててみましょう。
プレゼントボックスが12個完成しました。異なる柄やポップな色合いが目を引きますね。
それでは、「クリスマスのお部屋」がすべて揃ったので、早速飾ってみましょう。
飾ってみた
できあがったクリスマスツリー・暖炉・イラストフレーム・プレゼントボックスを飾ってみました。
プリントコンテンツの飾り方例を真似て並べてみたのですが、まさにクリスマスシーズンのお部屋の一角のようです。色とりどりの飾りがぎゅっと詰まっていて、クリスマスの華やいだ雰囲気がしっかり表現されていますね。
マスコットや人形などと組み合わせてもグッド。今回はサンタ姿のくまのアクスタを置いてみたのですが、推しのアクスタやお気に入りのフィギュアなどのお部屋にしてもよさそうですよ。
PR
手作りのミニチュアルームでクリスマスの飾り付けを楽しもう
今回は「Print Terrace」のペーパークラフトを使った、クリスマスのミニチュアルームの作り方を紹介しました。1つひとつが立体的で、じっくり見ていたくなる小さなお部屋。並べ方を変えたり、人形や他のクリスマス小物と組み合わせたりして、自在にアレンジできるのも魅力です。
「いつもの飾り付けにもうひと工夫ほしい」といった時にもピッタリなプリントコンテンツです。ぜひ作ってみてください!
※この記事の内容は、記事掲載開始当初、もしくは更新時のものです。
※この記事でご提供する情報は、その正確性と最新性の確保に努めておりますが、完全さを保証するものではありません。当社は、当サイトの内容に関するいかなる誤り・不掲載について、一切の責任を負うものではありません。