- トップ
- マガジントップ
- [趣味]に関する記事一覧
- 【Print Terrace活用例】ハロウィンやクリスマスにも! ミシンでフラッグガーランドを作ろう
【Print Terrace活用例】ハロウィンやクリスマスにも! ミシンでフラッグガーランドを作ろう
お部屋をイメチェンしたい時に重宝する「フラッグガーランド」。普段のインテリアからハロウィンやクリスマスといったイベントの装飾まで、幅広く活用できる便利なデコレーションアイテムですよね。
そんなフラッグガーランドですが、ミシンで手作りしてみるのはいかがでしょうか? 無料でダウンロードできる型紙を印刷して使えば、お好みのデザインで簡単に作れちゃいますよ!
筆者プロフィール
うらのりえ。子育てしながらWebライターとして活動。趣味はハンドメイドや雑貨屋さん巡り、サッカー観戦など。
PR
「Print Terrace」の型紙で作るフラッグガーランド
ペーパークラフトやテンプレートといった、さまざまなプリントコンテンツを提供しているブラザーの公式サイト「Print Terrace(プリントテラス)」。今回はミシンレシピの型紙を使って「フラッグガーランド」を作っていきます。
<contents>
● 材料・道具
● 型紙を準備する
● フラッグを作る
● 山道テープに縫い付ける
● アレンジ例
「Print Terrace」はコチラ
材料・道具
今回の制作で使用した材料は下記の通りです。
材料
・生地(コットンブロード)3種※ 110cm幅 各30cm
・山道テープ 3m30cm
<補足>
※ミシンレシピでは「8種」となっていますが、ここでは「3種」で進めます。
※上記の他に、型紙を印刷するためのA4サイズ用紙を使います。
型紙を準備
最初に型紙を印刷して準備しましょう。
●ステップ1:ミシンレシピをダウンロード
まずは、ミシンレシピのダウンロードからスタート。
「Print Terrace」のサイトを開き、「使いたいモノから選ぶ」>「趣味」>「ミシン型紙・レシピ」と進みます。
「Print Terrace」はコチラ
「ミシン型紙・レシピ」のページを開くと、種類豊富なミシンレシピが表示されます。その中からここでは「【ミシンレシピ】にぎやかわいい!フラッグガーランド」を選びましょう。
「【ミシンレシピ】にぎやかわいい!フラッグガーランド」はコチラ
※外部サイトへリンクします。
「【ミシンレシピ】にぎやかわいい!フラッグガーランド」を開くとダウンロードボタンが表示されるので、そちらをクリックしてファイルをダウンロードします。
<ポイント>
・ファイルはPDF形式です。
●ステップ2:プリントコンテンツを印刷
ダウンロードしたファイルを印刷。実物大の型紙が含まれるため、必ずA4サイズの用紙に印刷してくださいね。
印刷したのがこちら。1枚目には材料と型紙、2〜3枚目には作り方が載っています。
●ステップ3:型紙をカット
1枚目の型紙をカットしたら準備完了です。
フラッグを作る
型紙が用意できたら、生地をカットしてフラッグを作っていきましょう。
●ステップ1:生地を折る
まずは、生地を縦半分に折ります。
<ポイント>
・折った辺にアイロンをかけておくと、後の作業がスムーズですよ。
●ステップ2:生地をカット
次に、型紙の“わ”と記された辺を、生地の“わ”に合わせます。
<ポイント>
・生地の“わ”を利用しない場合は、生地の端を揃えて型紙と合わせてくださいね。
型紙に沿ってカットしました。生地の上部が“わ”になっています。
“わ”を利用してカットしたものは、広げると写真左のようなダイヤ形です。一方生地の端に合わせてカットしたものは、写真右のように2枚に分かれています。
どちらも作業・仕上がりともにほとんど変わりはないので、両方組み合わせて生地を節約するのもグッドです。
型紙を使って生地3種をそれぞれ8枚ずつカット。合計24枚のフラッグが用意できました。
●ステップ3:フラッグを縫い合わせる
次に、カットしたフラッグをミシンで縫い合わせます。今回はブラウンのミシン糸を使って飾り縫いしてみました。
<ポイント>
・ミシン糸の色や縫い方はお好みに合わせて選んでくださいね。
すべてのフラッグを縫い合わせました。これでフラッグの準備完了です。
<ポイント>
・生地の端はカットしたままなので、気になる方は「ほつれ止め液」などで処理しておきましょう。
山道テープに縫い付ける
いよいよフラッグガーランド作りの大詰め。山道テープで繋げていきますよ!
●ステップ1:パーツを並べる
縫い合わせる前に、フラッグを実際に並べて順番を決めます。
●ステップ2:山道テープに縫い付ける
順番が決まったら、山道テープを縫い付けて繋げていきましょう。
<ポイント>
・山道テープの端をフラッグの端に合わせるなど、あらかじめ縫い位置を決めておくときれいに仕上がります。
できあがり
フラッグをすべて繋げたらフラッグガーランドのできあがり! 生地をカットする作業に少し時間がかかりましたが、作業自体はとっても簡単です。これならハンドメイドが苦手な方でも無理なく作れそうですよ。
それでは早速飾ってみましょう。
真っ白な壁にフラッグガーランドを飾ると、一気にお部屋の雰囲気が変わりました。
今回はブルー系のくすみカラーを基調としたデザインにしてみたのですが、いろいろなイメージのものを作っておいて、季節や気分に合わせて付け替えてもいいですね。
アレンジ例
イベントの飾り付けに使えそうなアレンジ例も紹介します。
こちらはハロウィン向けのフラッグガーランド。オレンジや紫、黒といったハロウィンカラーに、パンプキンなどのイラストを組み合わせてみました。子ども向けにキュートなイラストを取り入れてもよさそうですね。
こちらはクリスマス向け。赤や緑、白のベースに、ゴールドのプリントが施された生地を使いました。フェルトなどで雪だるまやサンタクロースのモチーフを縫い付ければ、より華やかな雰囲気になりそうです。
PR
型紙を印刷してフラッグガーランドを手作りしてみよう
今回は「Print Terrace」のミシンレシピを使ったフラッグガーランドの作り方を紹介しました。普段使いからイベント時まで幅広く活用できるのがいいですね。手持ちの余ったハギレの使い道としても便利ですよ。
型紙を印刷して、オリジナルのフラッグガーランドをぜひ作ってみてください!
※この記事の内容は、記事掲載開始当初、もしくは更新時のものです。
※この記事でご提供する情報は、その正確性と最新性の確保に努めておりますが、完全さを保証するものではありません。当社は、当サイトの内容に関するいかなる誤り・不掲載について、一切の責任を負うものではありません。