プリント日和|暮らしに役立つ情報とプリンター活用術をご紹介!
暮らしに役立つ情報とプリンター活用術をご紹介!

教育 【親子で楽しむ】ペーパークラフトひな人形とひな祭りの雑学

【親子で楽しむ】ペーパークラフトひな人形とひな祭りの雑学

3月3日といえば桃の節句。女の子の健やかな成長と幸せをお祝いする日です。

「そろそろひな人形を出さなくちゃ、でも、いつ頃飾ればいいんだっけ?いつ片づけなきゃいけないんだっけ?」「そもそもどうして、しまい遅れてはいけないの?」など疑問に思ったことはありませんか?

今回は、そんなひな祭りにまつわる意外と知らない雑学や由来をご紹介するとともに、家族で作れる「ペーパークラフトひな人形」もあわせてご紹介します。今年は、ひな人形づくりに挑戦して、より楽しくひな祭りをお祝いしてみましょう!

PR

意外と知らない!?ひな人形にまつわる雑学

意外と知らない!?ひな人形にまつわる雑学

雑学1. もともと、女の子のためだけではなかった

ひな祭りの起源は、子供の厄除けとされています。一般的には、女の子をお祝いする日として知られるのがひな祭りですが、古くはそうではありませんでした。

そもそも、ひな祭りの原型は、現在も行われている「流しびな」と言われています。子供たちは、紙や藁で作った人形を川に流し、災いを肩代わりさせていました。つまり厄除けです。その頃は子供の災いを払う行事として行われていたため、男女両性とも行っていました。

しかし、時代とともに男の子は立身出世を祈願する端午の節句に、女の子は健やかな成長を祈願する上巳の節句と変化していったのです。ちなみに、昔の名残で現在でも中部地方の一部地域では、男女の区別なくひな祭りが行われています。

雑学2. 「しまい遅れると嫁に行き遅れる」という言い伝えがあるのはどうして?

ひな人形を出す時期は、春の訪れを祝う立春(2月4日ごろ)がよいとされています。逆に、しまう時期は、ひな祭りが済んだ翌日、遅くとも春分(3月21日)までがよしとされています。この理由のひとつとして「嫁に行き遅れるから」という言い伝えがあります。この背景にはいったい何があるのでしょうか。

ひとつはひな人形には「厄払い」の効果があるからだと言われています。ひな人形には、子供の災いを引き受ける役目があるので、その役目を引き受けたひな人形をいつまでも身近に置いておくと、幸せになれないと考えられていました。

また「きちんとした嫁になるため」だとも言われています。飾ったままにしておくと、片付けができない、だらしのない嫁になってしまうと考えられていたようです。

ひな祭りに食べる行事食とその意味

女の子の幸せを願うひな祭り。この日に食べる行事食には素敵な意味が込められています。これらの意味を復習すれば、よりひな祭りの食事が楽しくなるはずです。

菱餅

菱餅

下から緑、白、桃色と層を重ねてできているのが菱餅です。「雪の下に新芽が芽吹き、桃の花が咲いている」春の情景を表現しています。3色の餅に、こんな意味があるなんてなんとも風流ですよね。

ちなみに、桃色→「魔除け」、白→「純潔」、緑→「健康」の意味が込められているそうです。

雛あられ

雛あられ

昔、お雛様に春の景色を見せてあげるべく、女の子たちがひな人形を持って山や海へ行く「ひなの国見せ」という風習がありました。このお出かけの際に、ごちそうと一緒に雛あられを持って行ったのが始まりとされています。雛あられも、菱餅と同じく桃色、緑、白のあられでできています。

ちらし寿司

ちらし寿司

ひな祭りといえばちらし寿司が食べられますが、もともといわれはありません。しかし、えび→「長生き」、レンコン→「見通しが利く」、豆→「健康で豆に働ける」など縁起のいい具材が使われ、卵やニンジンなどで華やかに飾られていることから、女の子を祝う料理として定着しました。

PR

簡単!ペーパークラフトで作るひな人形

簡単!ペーパークラフトで作るひな人形

最後にお家で簡単にできるペーパークラフトひな人形をご紹介します。「新居にはひな人形を持ってきていない…」「大きいのは飾るスペースがない」「家にひな人形はあるけれど、手作りに挑戦してみたい!」そんな方におすすめなのが、ペーパークラフトで作るひな人形です。

自宅のプリンターで簡単に素材を印刷できます。中でも、「作って飾れるひなまつりカード」は無料でダウンロード可能。難しい工程はなく、はさみは使っても、カッターなど危険な道具は使わないので安心して作ることができますよ。

ひな祭り用ペーパークラフト素材ダウンロードはこちら
※外部サイトへリンクします

このページをシェアする