- トップ
- マガジントップ
- [くらし]に関する記事一覧
- 【由来から楽しみ方まで】節分を知って無病息災を願おう
【由来から楽しみ方まで】節分を知って無病息災を願おう
毎年、2月3日にやってくる「節分」。豆まきをしたり、恵方巻を食べる日をイメージしている方が多いかもしれませんが、その由来はご存知でしょうか。 節分のほか、豆まきや恵方巻に込められた意味や由来を知れば、より一層楽しめます。また、近年ではお友達で集まって節分パーティーを開き、恵方巻を皆で食べる人も多いのだとか。 今回は節分の由来をはじめ、節分に欠かせないアイテムの作り方を紹介します。
PR
意外と知らない?節分の由来と意味
もともと、節分は名前の通り「季節の節目」を意味しており、立春・立夏・立秋・立冬と、それぞれの季節が始まる前日を指しています。そして季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていたことから、それらを追い払う行事が宮中を中心に行われていました。 かつては年に4回行われていた節分ですが、江戸時代以降には立春の前日である2月3日だけが残ることとなります。その理由は、立春が1年の始まりだと考えられており、「節分に邪気をはらって新しい1年に備える」という習慣が自然と根付いたためだと考えられているのだとか。
◆豆まきが行われる理由
節分といえば「豆まき」のイメージも強いですが、なぜ豆をまく習慣があるのでしょうか。 古来より、日本では穀物や果実には「生命力」と「邪気をはらう力」があるとされていました。 そのため、米や麦をまく場合もありましたが、後に鬼の目を表す「魔目(まめ)」にぶつけて鬼をやっつける「魔滅(まめ)」の効果があることから、豆をまくようになったといわれています。 さらに豆は米よりも粒が大きいため、より多くのパワーが期待できるという理由も。 ちなみに、豆まきに使うのは炒ってある豆が望ましいとされています。 これは生の豆だと拾い忘れたものから芽が出てしまい、縁起が悪いとされているほか、「炒る」ことにより「射る」効果が得られると考えられているためです。 また、北海道や東北などでは、大豆ではなく落花生をまくことも。一説によれば、雪深い地域では大豆よりも落花生の方が拾いやすく、殻に包まれているため衛生的であるためです。
◆恵方巻はなぜ食べる?
節分がが近づくと、スーパーやデパート、コンビニで恵方巻の予約が始まるようになります。 恵方巻はもともと大阪発祥の風習とされているものの、その起源はさまざまなものがあり、現在でもたしかなことがわかっていません。 しかし現在では「恵方を向いた状態で願い事を思い浮かべながら丸かじりし、無言で食べきれば願いが叶う」という考え方が根づいています。 丸かじりする理由は「切ってしまう=縁が切れてしまう」とされていること、無言でなければいけないのは「喋ってしまうと運が逃げてしまう」とされているためです。 一般的な恵方巻の具は七福神にちなみ、7種類の具材を使っています。 近年ではお子さまも好きなサーモンやエビを使った海鮮恵方巻、お肉を使った食べ応えのある恵方巻などバリエーションもさまざま。 中にはフルーツやチョコレートを使った恵方巻ロールケーキと、密かな人気を集めています。 ご家族で好きな食材を選んで作るのも楽しそうですね。
豆まきで使おう!升の作り方
豆まきでは、豆を升に入れることも多いですが、これは穀物を計量する道具であったことに由来しています。 同時に、「増す」・「益す」など成長や発展を祈願する意味合いも込められています。 そんな縁起物でもある升は、紙で簡単に作ることも可能。 今回は、ブラザーのプリントテラスでダウンロードできる折り紙シートを使い、升を制作しました。
*ダウンロードコンテンできる「折り紙シート」は、A4サイズの用紙をもとに制作しています。
1.紙を以下のように置き、矢印の順番通りに折る。
2.袋状になっているところに指を入れ、そのまま三角形になるように開き、折る。反対側も同様にする。
3.赤丸の部分を左側に持っていくようにして折り、裏面が見えないような形にする。
4.両端を中心部分に折る。
5.矢印のように中央部分をめくって折り上げる。
6.反対側、裏面も同じように折る。
7.下部をそのまま上に折り上げる。
8.7で折り上げた部分を中央部と重なった三角の部分に折り込む。残りの部分も同様に折り込む。開いたら完成。
細かい作業が難しいお子さまには、大人がサポートしてあげると良いでしょう。 また、側面の白い部分へお子さまに絵を描いてもらったり、シールを貼ると世界にひとつの升ができあがります。
PR
まだまだ寒い季節。節分で無病息災を祈願しよう
2月はまだまだ寒く、油断すれば風邪を引いてしまう季節です。 節分は、そんな時期だからこそ健康に過ごせるよう定着した行事なのかもしれません。 知っているようで、意外と知らない節分の由来。 ただ参加するのではなく、その由来と意味を知れば、また違った行事となることでしょう。 ぜひ、ご家族で今年の健康を祈ってみてはいかがでしょうか。
※この記事の内容は、記事掲載開始当初、もしくは更新時のものです。
※この記事でご提供する情報は、その正確性と最新性の確保に努めておりますが、完全さを保証するものではありません。当社は、当サイトの内容に関するいかなる誤り・不掲載について、一切の責任を負うものではありません。