- トップ
- マガジントップ
- [ くらし]に関する記事一覧
- 【お中元のマナー】選び方や時期、のし・送り状は?お中元を贈るときの注意点
暮らしに役立つ情報とプリンター活用術をご紹介!
【お中元のマナー】選び方や時期、のし・送り状は?お中元を贈るときの注意点
夏が近づくと「お中元を贈る準備をしないと……」と思う方は多いのではないでしょうか。
お中元は、社会人として行うべき礼儀のひとつ。
でも何を贈ればよいのか、予算はどれくらいの品物を選ぶべきなのかなど、いろいろと悩んでしまうこともあります。
そこで今回は、お中元の品物の選び方からお礼状の基本的な書き方など、お中元を贈る際に知っておきたいポイントを説明します。
PR
お中元の時期。お歳暮との違いは?
お中元の選び方
お中元とは、お世話になった人に日頃の感謝を伝える贈り物。
およそ3,000〜5,000円程度の品物を贈るのが一般的です。
お中元の品物には、事前に相手の好みを聞いて商品を選んだり、家族構成を聞いてどれくらいの量を送ればよいか考えたりする気配りが大切です。
少人数のお宅には量よりも少し質が高いものを送ったり、子どもがいるお宅には家族そろって楽しめるものを選んだり、相手のことを考えてお中元の品物を選ぶようにしましょう。
お中元を贈る時期
地域によって贈る時期が異なるため、関東・関西・九州など、日本全国の地域ごとにお中元を贈る最適な時期を把握する必要があります。
関東・東北では7月1日~15日が一般的です。
一方、東海、関西、中国地方は7月上旬~8月中旬、九州は8月1日〜15日、沖縄は旧暦の7月15日までに贈るのが一般的。
地域ごとで違うため、事前に確認したうえでお中元を贈るようにしましょう。
お歳暮との違いは?
お中元とお歳暮は、どちらとも日頃お世話になっている方に感謝を込めて贈り物をすることが目的ですが、由来や時期が違います。
お中元はもともと中国が発祥で、その後、日本にも伝わり、風習として定着しました。
一方、お歳暮は日本独自の行事で、お供え物である塩鮭や数の子などを本家や家元に持ち帰る風習から浸透した文化です。
また、お中元は7月初旬から8月中旬頃までに贈るのに対し、お歳暮は年末の12月初旬から20日頃に贈ります。
贈る品物としては、お中元では夏の時期であるため冷やしていただけるジュースや果物が定番なのに対し、お歳暮はお正月に大人数で食べられる肉類やハム、鍋料理の具材、日本酒などが人気となっています。
季節に合わせた贈り物で、相手に喜ばれるものを選びましょう。
のしは?送り状は?お中元を贈るときのマナー
お中元を送る際は、のしの使い分けや、送る相手の立場に合わせた送り状(添え状)の書き方など、いくつか注意すべきポイントがあります。
のしの使い方
のしには大きく4つの種類があり、用途によって使い分ける必要があります。
お中元の場合は、何度繰り返しても良いものとして、「紅白蝶結び」ののしを使用します。
※詳細な「のし」のルールに関しては、関連記事をご覧ください。
こちらの記事もおススメ!
もうすぐ、お歳暮の季節ですね。普段お世話になっている方々に、ギフトを贈る人も少なくないでしょう。
お歳暮に限らず、何かの節目にギフトなどを贈る際には、是非とも知っておきたいマナーがあります。
その中の一つが、「熨斗(のし)」のルール。
贈り物などに掛けるかけ紙がそれに当たります。このルールを知らずに、目的とは異なったのしを付けてしまうと失礼にあたり、喜んでもらうどころか、相手に不快な思いをさせてしまいます。
本末転倒なことにならないように、今回は必ず知っておきたい「のし」のルールをご紹介します!「今さら聞けない……」と内心思っていた方、ぜひ、おさらいしておいてください。
相手や自分が喪中であった場合、お中元を送るべきか悩む場合も多いでしょう。
一般的に、お中元はお祝いではなく日頃の感謝などを込めて送る季節のお見舞い品であるため、喪中であっても贈ったり、受け取ったりして問題ないとされます。
ただし、喪中の場合はのしではなく白い無地のかけ紙で包むようにしましょう。
お中元の送り状(添え状)の書き方
お中元には、送り状(添え状)を添えるのが礼儀です。
その際に相手の立場によって文面を変える必要があります。
では、相手に対してどのような送り状を書けばよいか、具体的な例文をもとに見ていきましょう。
共通するポイントとして、以下の4つを意識して日頃の感謝の気持ちを伝えましょう。
- 1.日頃のお礼や、贈り物をするに至った経緯や心持ち
- 2.なぜ、その品物を選んだのか
- 3. その品をどのように使ってほしいか
- 4.暑い時期の健康を気遣う結語
●相手が親戚の場合
拝啓 7月になり暑さも厳しくなってきましたがいかがお過ごしでしょうか。お陰様で私たちも元気に毎日を過ごしております。
本日は、日頃の御礼と歳末のご挨拶代わりに△△△をお送りしました。
まだしばらくは暑い日が続くと思いますが、体調にはくれぐれもお気をつけください。
敬具
日頃より付き合いのある親戚に対してお中元を贈る際には、それほど形式的な文章で書く必要はありません。
お手紙を書くように、親しみのある内容で気持ちが伝わる文章を心がけましょう。
●相手が会社の上司の場合
拝啓 いよいよ夏本番ですが、〇〇さんにはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。 つきましてはお中元のお印までに、夏のご挨拶として△△△をお送りいたしましたのでご賞味いただければ幸いです。 今年の夏は暑さ厳しいようですが、夏風邪などに気をつけてお過ごしください。 敬具 上司への送り状では、親戚ほどフランクな文章ではなく、丁寧な言葉を選びながら日頃の感謝を伝えることが重要です。
●相手が取引先の場合
拝啓 暑気厳しき折柄、皆様にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。日頃は、公私にわたり何かとお世話になり、心より御礼申し上げます。お中元のしるしまでに、本日、△△△を別便にてお送りいたしました。 ささやかな品ではございますが、何卒ご笑納くださいますようお願い申し上げます。本来ならば、直接お伺いしてご挨拶申し上げるべきところ、誠に失礼とは存じますが、書中にて、お中元のご挨拶を申し上げます。 敬具 取引先には「貴社のますますのご発展と皆様のご健勝を〜」といったビジネスマナーを意識した挨拶からはじまり、いつもお世話になっている感謝の意や、最後に相手の発展を願う気持ちなどを添えましょう。
お中元をもらったらお礼状を書こう
もしもお中元をいただいたら、どうすればよいのでしょうか?
お中元を贈るときだけでなく、お中元をもらったときのマナーも欠かないよう、お礼状の書き方やお返しについてもセットで覚えておきましょう。
3日以内にお礼状を出す
期間が空きすぎてしまうと、相手に、お中元が届いたのか、もしかしたら気に入らなかったのではないかなど、不安を抱かせてしまう可能性があります。
基本的に、贈り物をいただいたら即日に、遅くとも3日以内にお礼状を出すようにしましょう。
もしも家を不在にしていて受け取りが遅くなってしまった場合は、その旨も添えてお礼の言葉を伝えましょう。
お返しは絶対ではない?お歳暮で感謝の気持ちを伝える
お中元をいただいたら、必ずしもお返しに品物を送る必要はありません。
お礼状を返信することでも十分ですが、たとえば季節をまたぎ、その年の暮れにお歳暮を贈ることで、お礼の気持ちを届けるのもひとつの選択肢です。
お礼状とは別に、さりげなくこうした気配りができれば、お互いに長いお付き合いになるでしょう。
PR
お中元のマナーをおさえて気持ちの良い付き合いを
お中元は、地方によって贈るべき時期が異なるので事前に調べておくとよいでしょう。
また送り状を書く際も、相手によって書き方を変えることが大切です。
基本的なマナーを守りながら大切な方へ、お世話になっている日頃の感謝の気持ちを伝えましょう。
※この記事の内容は、記事掲載開始当初、もしくは更新時のものです。
※この記事でご提供する情報は、その正確性と最新性の確保に努めておりますが、完全さを保証するものではありません。当社は、当サイトの内容に関するいかなる誤り・不掲載について、一切の責任を負うものではありません。