• 製造
  • 業界記事
  • ラベルプリンター
  • モバイルプリンター
  • ビジネスプリンター

生産管理とは?|製造業における生産管理の課題と効率化について

公開日:2022.10.31

     
生産管理とは?製造業における生産管理の課題と効率化について

製造業は効率化や品質の向上、コスト削減といった企業努力が欠かせません。これらを実現するには、生産管理が不可欠です。
ここでは生産管理について解説。合わせて、生産管理業に向いている方の特徴や、製造業における課題、解決方法などもご紹介します。
製造業における生産管理の必要性を知り、企業にとってのメリットを得たい方はぜひ参考にしてみてください。

⇒無料でダウンロードできるビジネス改善ノウハウ資料はこちら!

生産管理とは?

生産管理とは?

製造業において計画性は必要不可欠です。必要とするものをより安く、より高品質で、納期までに完成させることは、企業が製造業を生業とするのに当たり欠かせない要素と言えます。
そこで求められるのがQCDの最適化です。
QCDとは「Q=Quality(品質)」「C=Cost(原価)」「D=Delivery(納期)」のことを指し、製造業の三大要素とも言われるQCDを最適化するために、製造現場ではさまざまなシーンで適切な管理が求められます。
QCDは見える化することによって、コストの削減や作業工数の見直し、品質の向上などさまざまな効果を生みます。
「ラベリング」はQCDの見える化に向けて簡単に始められるので、製造現場によくある悩みを解決したいときには、ぜひ導入を進めてみてください。
具体的な事例などは、こちらの記事でご紹介しています。
ラベリングでコストダウン!「見える化」で改善!ものづくりに貢献するラベル活用事例

生産管理の仕事➀生産計画

生産計画とは、決められた納期までにどの製品をいくつ作るのかを計画することです。生産管理を行う上で基準となる数値になります。
販売計画や人員、製造機器などにも配慮し、現実的に考えて可能な数値設定が必要です。

生産管理の仕事②受注管理

受注管理とは、生産・製造注文の内容を管理することです。取引先ごとに、注文数や納期、仕様、契約金額などの注文に関する内容を管理します。
受注管理ではすでに納品した分だけでなく未納品の物も把握し、契約した取引が全て完了するまで管理が必要です。

生産管理の仕事③発注管理

発注管理とは、製造に当たり必要な資材の発注内容を管理することです。資材を適所に適量、適切なタイミングで入荷するための管理で、入荷済の資材だけでなく発注残の管理も含みます。
発注漏れや欠品を起こすと納期遅れなどに直結してしまう他、多く注文し過ぎると過発注となりコストを上げてしまう原因にもなります。

生産管理の仕事④在庫管理

在庫管理とは、製造に関する全ての資材・中間品・製品を管理することです。管理場所や数、品目だけでなく出庫状況も管理し、適正な在庫数を保つための調整も行います。

生産管理の仕事⑤製造管理

製造管理とは、製造現場において具体的な生産方法に当てはめ、納期や納品数などを管理することです。現場でスムーズな指示を出すためにも、作業フローごとの管理が必要とされます。

生産管理の仕事⑥外注管理

外注管理とは、外注した内容を管理することです。外注した場合、特に管理責任が曖昧になりやすい傾向にあります。外注先への注文内容、注文数、納期など支給品も含め責任者を立てて管理する必要があるでしょう。 この場合の責任者が、生産管理者になります。

生産管理の仕事⑦進捗管理

進捗管理とは、製造の進捗状況を管理することです。生産管理で定めた予定通りに進捗しているのかを確認する他、予定よりも遅れている場合は現状からどのように予定納期に間に合わせるのかを考えて計画を見直します。

生産管理の仕事⑧品質管理

品質管理とは、生産品に対して良品と不良品の数や不良内容を把握・管理することです。品質を高めるためにも、不良品に関するデータを集めて問題を改善していきます。
品質向上などの企業努力を行う上で必要な管理内容です。

生産管理と製造管理の違い

生産管理と製造管理は、内容が重複する部分もあります。しかし生産管理が生産過程全体を管理するものに対して、製造管理は製造現場をピンポイントで管理するものです。
生産品の品質向上、コストの軽減や納期に合わせた生産ラインを適切に稼働するためにも生産管理の細分化が必要とされます。そこで製造管理を行い、現場を効率良く計画通りに稼働させています。

生産管理に向いている人の特徴

生産管理に向いている人の特徴

製造業において生産管理は必要不可欠ですが、誰にでもできる業務とは言い難いです。
生産管理は製造業の要であり業務内容も複雑なため、企業は適性を持った人材を選出し配置しなければいけません。
続いては、生産管理に適した人材の特徴を解説していきます。生産管理者に求められる思考力・マネジメント力・コミュニケーション力を紐解き、生産管理に向いている人材の特徴を考えていきましょう。

定量的な思考・判断ができる論理的思考力

生産管理では納期・コスト・注文数などの目的に対して、資材・人材・作業時間・作業方法・在庫数などを調整していく必要があります。必然的に多くの数字に触れることになり、細かな微調整を行いながら目的達成のための計画を立てなければいけません。
物事を数値化し、情報を明確にできる能力は、生産管理者に必要不可欠です。このような定量的な思考は現状を冷静に見極め、数値に基づくロジカルな物の考え方を持つことにもつながっています。
現状を数値化し、目的に向けた行動を考えられる方が生産管理に向いているでしょう。

プロジェクトを管理するマネジメント力

生産管理の担当者は、取引が完了するまでの全工程に関するマネジメントを行います。契約に関する分野や、製造スケジュールの管理、現場への指示、現状の把握など、マルチタスクを円滑に進めることのできる方が適しているでしょう。
また予期せぬ自体が起きても納期に間に合うよう調整を行うことも生産管理業務の一つです。製造ラインでのトラブルや、部品の仕入れが遅れるなどのトラブルにも迅速な対応が求められることもあるでしょう。
マネジメン能力に長けていることは、生産管理において優位な能力です。

指示と統率をするコミュニケーション力

製造に関わる全工程を管理する生産管理は、多くの人と関わる業務です。取引先や仕入れ先、現場などさまざまな人とコミュニケーションをとりながら、計画通り製品を納品できるよう各所に指示を出します。
そのため、どのような人とでもスムーズなコミュニケーションをとれる方が生産管理に向いています。淡々と指示を出すだけの管理職では、取引先や仕入れ先とのスムーズなやり取りは難しいかもしれません。
相手に合わせ円滑に計画・指示を出し生産ラインを統率できる人材が求められます。

製造業における生産管理の課題

生産管理が適切に行われていると、企業は生産性を高めコストを抑えて利益を得ることができるでしょう。一方で、適切な生産管理ができていないと、さまざまな問題が発生します。
製造業における課題をしっかりと把握し、一つ一つをクリアしていくことも生産管理者に求められる業務です。
続いては、製造業における課題をご紹介していきます。

部品や資材の量が多いと在庫管理が難しい

製造業では、さまざまな部品や資材を取り扱うため、部品や資材が多くなる程、生産管理は複雑になる傾向があります。
十分だと思っていた資材や部品が足りていなかった場合、生産ラインがストップし、納品が間に合わないなど大きなトラブルへの発展も懸念されます。
納期を調整しようにも、取引先も対応が難しいなど、行き詰ってしまうシーンも珍しくありません。

生産の標準化が困難になりやすい

企業が製造業で利益を上げるには、生産量を標準化する方法があります。特に、大量に同じものを製造し部品や資材のコストを抑えることができれば、生産性はアップしていくことでしょう。
しかし近年、製造業では多品種少量生産がスタンダードになりつつあります。どのようにコストを抑え、利益をあげるのかが製造業界において大きな課題になっています。

不良品の原因特定が難しい

製造品の品質を向上させるには、製品の不良率を下げる必要があります。不良率とは製造物に対する欠陥品の割合を指し、不良率が下がると全体の品質は向上していきます。
しかし完成品の不良率を測定しても要因を探すのは難しいと言われています。複雑な製造工程のどの段階で不良率が上がってしまうのかはなかなか測定できません。
こういった問題から、不良率は製造工程ごとに算出する必要があります。しかしコストや労力がかかることから、工程ごとの不良率を算出している企業はごく僅かなのが現状です。

手配漏れや誤発注のリスクがある

製造業においてもAI化が進んでいますが、部品や資材の発注・納品において人力が使われる工程があります。人力で行っている以上、発注時の入力ミスや運搬時の交通トラブルなど、ヒューマントラブルを完全に防ぐことは難しいです。
ヒューマントラブルを減らすためには、ダブルチェックなどさらに人的コストを投入する他ありません。これは人材不足に悩む企業にとって大きな課題です。

部門間の連携・管理が難しい

企業にはさまざまな部署があり、それぞれが独立した部署として評価を受けるケースが多いです。そのため部門ごとに自分たちの評価が高くなるよう最適化してしまい、全体を通しての連携が不足してしまうことも大きな課題です。
適切な連携ができていないことで失っている利益も少なくないでしょう。また企業によっては部署間で対立してしまい足を引っ張り合ってしまうケースもあるようです。

生産管理の効率化にはシステム導入が必須

生産管理における課題を解決するためには、製造に関する一連の流れのシステム化が欠かせません。 さまざまな部署や人が生産管理システムを共有すると、管理者は一連の情報の把握が容易になり、マネジメントしやすくなるでしょう。
特に細かな数字の把握が必要とされる部品や資材の在庫管理において、生産管理システムによる情報共有は、管理ミスを防ぐ有効な手段です。
自社の製造工程に合わせ、使いやすい製造管理システムを導入・運用できれば、効率化や利益の向上を見込めるのではないでしょうか。

生産管理のシステム化で課題を解決

生産管理とは、数量的な思考・マネジメント・コミュニケーションが求められる複雑な業務です。人材不足に悩む企業の多い現代において、いつでも適性を持った人材を得られるケースは少ないでしょう。
だからこそ、生産管理業をサポートしてくれる生産管理システムの運用が必要とされています。製造現場において効率化、利益向上を目指したいのであれば、自社に合った生産管理システムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

   
logo

ブラザー販売 ビジネスNAVI 編集部

ブラザー販売、ビジネスNAVI担当者です。ビジネスNAVI編集者として、トレンドコラムやお客様の導入事例、パートナー企業、製品のソリューション情報などを発信していきます。

   

※この記事の内容は、2022年10月現在のものです。
※この記事でご提供する情報は、その正確性と最新性の確保に努めておりますが、完全さを保証するものではありません。当社は、当サイトの内容に関するいかなる誤り・不掲載について、一切の責任を負うものではありません。

購入前のお問い合わせ

このページをシェアする