プリント日和|暮らしに役立つ情報とプリンター活用術をご紹介!
暮らしに役立つ情報とプリンター活用術をご紹介!

趣味

【あれもこれもすべて無料!】紙でロボットを作ろう!ペーパークラフト5選

【あれもこれもすべて無料!】紙でロボットを作ろう!ペーパークラフト5選

"切って""折って""組み立てる"の3工程だけで、平たい紙から立体物ができあがるペーパークラフト。動物や車など様々な素材がありますが、あなたのお子様はどんなペーパークラフトがお好きですか? 今回は男の子の好きな"ロボット"に焦点を当てて、無料ダウンロードサイト5つをご紹介します。

簡単なものからちょっと難しいものまで揃えましたので、お子様と試行錯誤しながら紙と触れ合ってみてください。どのコンテンツも無料とは思えないほど、作りこみ度はバツグンです。パーツを動かせるロボットもご紹介しますよ!

PR

用意するもの

・ハサミ
・クラフトナイフ(なければカッターナイフ)
・カッターマット
・ノリ
・無料ダウンロードの型紙

おうちにあるカッターナイフでも十分楽しめますが、クラフトナイフの方が細かい工作をするのにはうってつけ。テーブルの傷を防ぐカッターマットも一緒に100均ショップで買えますので、この機会にセットでそろえてみてください。

1.表情が可愛い手乗りロボット!「Musio」

表情が可愛い手乗りロボット!「Musio」

1番目は、丸みのある体ととぼけた表情が愛らしいクラフト。AKA LLCが作った英語学習ロボットのMusio君です。付属の顔パーツ2種類だけでなく、お子様の描いた顔を入れ込んでもステキ!

こちらのロボットは、細い紙を貼りあわせて立体感を出すのがちょっと難しいので工夫が必要です。それは、細かいパーツが多いので、つまようじで塗ってノリをつけすぎないこと。ノリが早く乾いてくっつきやすく、作業が楽ですよ。

■Musio(AKA LLC)
URL:https://blog.themusio.com/2016/02/04/musioをつくってみませんか?!/ ※外部サイトへリンクします
製作:AKA LLC

2.悪と戦う!「きりんロボット」

悪と戦う!「きりんロボット」

2番目は、ペーパークラフトクリエイター"マキノシュンイチ"さんが生み出したきりん型SFロボットをご紹介します。かっこよく、かつ可愛いデザインですが、パーツの数もそれぞれの折り目も多いため、じっくり腰を据えて組み立てることをおすすめします。いっぺんに切らずに「今日は前脚」と部分ごとに組み立てて、最後に全部を貼りあわせると集中力を保つことができ、おすすめです。

尻尾や耳が特にかわいらしいこのクラフトは、きりんの大きな体をそのまま表現できます。お子様が動物好きなら、できあがりに大興奮間違いなしですよ。

■きりんロボット(SF PaperCraft Gallery)
URL:http://www7a.biglobe.ne.jp/sf-papercraft/original/kirinrobo.html ※外部サイトへリンクします
製作:ペーパークラフトクリエイター マキノシュンイチ

3.エネルギアの国の仲間たち「アッカリー」

エネルギアの国の仲間たち「アッカリー」

3番目は、中国電力から来た「アッカリー」をはじめとするエネルギアの国の仲間たちをご紹介します。

ノリづけ部分や折り目が多く、工作しがいのあるロボットたちです。組み立てるときのポイントはみっつあります。ひとつめは、太陽や水・火などそれぞれの発電の個性を表した"角"を表現するために、しっかりと折り目をつけること。ふたつめは、ノリが剥がれてしまわないよう、都度ピンセットではさんで待つこと。そしてみっつめは、貼りあわせるマークを間違えないようにすることです。

1体目で慣れたら、少しずつ仲間を増やすのが楽しみになってきます。A4サイズだけではなく、B5の用紙に印刷して、小さな仲間を作ってみるのもオススメですよ。

■エネルギアの国の仲間たち(アッカリー・ファイアン・スカイン・ウォータン・グランドン)
URL:http://www.energia.co.jp/kids/kids-ene/enjoy/work/craft.html ※外部サイトへリンクします
製作:中国電力株式会社

4.歩く!座る!「Q-BiT」

歩く!座る!「Q-BiT」1

4体目は、もはや「プラモデル!?」とびっくりするような精巧なペーパークラフトロボット「Q-BiT」をご紹介します。このペーパークラフトは、お子様に会うために、海外からやってきました。

いざ型紙を切り抜くときは、クラフトナイフとハサミを便利に使い分けることがポイントです。今回のペーパークラフトは曲線が多いため、大枠を切り抜くときは自在に動かせるハサミで、くり抜くときはクラフトナイフを活用。あとはお子様と一緒に根気を出すこと! 乗り越えた先にある喜びはものすごく大きいはずです。

膨大な量のパーツを組み合わせてつくる「Q-BiT」は、ダントツの関節部の動きを誇ります。立たせたり、歩かせたり、座らせたりと自由自在なことも愛らしいポイントですね。
※英語のサイトですので、ちょっとご説明すると、型紙はこちらの画像の下にある「Click to Download PDF Template!」をクリック。

歩く!座る!「Q-BiT」2

作り方は、こちらの画像の下にある「Click to Download PDF instructions!」をクリックしてダウンロードします。

歩く!座る!「Q-BiT」3

■Q-BiT(PAPER POSE ABLES)
URL:http://www.paperposeables.com/2017/06/q-bit-poplocks-paper-toy.html ※外部サイトへリンクします
製作:Josh Buczynski

PR

5.まずは基本ポーズ!「プるンタ★アラどーも」

まずは基本ポーズ!「プるンタ★アラどーも」

5体目は、当記事でおなじみのブラザー販売からご紹介する「プるンタ★アラどーも」君です。各パーツの組み合わせがちょっと難しいため、パーツの番号と向きをしっかりと確認しながら作ってみてください。球体なので、ノリづけが不安な場合は裏からセロハンテープを貼って補強するといいでしょう。
"基本ポーズ"、"ドヤ顔ポーズ"、"栄養補給ポーズ"の3種があるので、ぜひ3体そろえて並べてみてください。

→ダウンロードはこちら
https://online.brother.co.jp/ot/dl/Contents/kids/papercraft/purunta_basic_howto/

お子様と一緒に、思う存分工作ざんまい!
どのロボットを作るときも「折り目をしっかりつけて、線にメリハリをつける」ことが綺麗に組み立てるポイント。最後に紙用のニスを塗って強度とツヤを出せば、よりロボット感が出ます。

今回ご紹介したロボットのペーパークラフトは、どれも無料でダウンロードできるため、思いっきり「トライ&エラー」ができます。工作の手順を考えたり、紙への力加減を探ってみたり。細かい作業にちょっと苦戦したりしながら作り上げロボットたちは、お子様にとって良い達成感に繋がることでしょう。

今年の秋は、ご家族とロボットで、記憶に残る文化の秋を過ごしてみてはいかがでしょうか。

このページをシェアする